別 名
所在地 千葉県船橋市八木が谷
築城者 八木ヶ谷胤宣
築城年 室町時代
廃城年
現 状 長福寺・宅地・八木が谷市民の森
遺 構 土塁・空堀
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 八木ヶ谷城は室町時代に八木ヶ谷式部少輔胤宣が城主だったと伝わっている。その諱から千葉氏に連なる人なのだろう。
土塁 土塁 土塁
土塁 土塁 土塁
 暖かな天候に恵まれた船橋市の城館探訪は八木ヶ谷城が最後となった。北習志野駅を起点として八木ヶ谷城跡の長福寺まで12キロ以上の道のりを歩いている。この日は6箇所の城館跡を訪ねているが遺構が失われていたり、鬱蒼と生い茂る竹藪のために確認ができなかったりで城廻りという観点でいうと今ひとつ物足りなく感じていたが、最後の最後でやっと訪ねて良かったと思える城に出会えた。
 長福寺の来客用駐車場を曲がると民家の塀ごしに土塁が見えた。この素晴らしい土塁は道沿いに長福寺の山門前まで続いていたが、ちょうど重機がそれを崩していたのを見てとても残念に思った。この土塁は山門前で途切れてから境内の石碑が建ち並ぶ土塁に続いている。王子神社が祀られている土塁は幅広い重厚な遺構であり、その向こう側に落ち込む場所は堀のようにも見える。
 ひと通り長福寺境内の遺構を見たあとは隣接する八木が谷市民の森を散策した。ここにも土塁と空堀らしき地形が残っている。どこまでが遺構で郭を構成していたのかがよくわからなかったのと馬込の土塁という説もあるようで少し釈然としなかったが、城に因む地名も残されていたというので城郭遺構と捉えて良いと思う。最後に十分な満足感を得てこの日の小さな旅を終わりにしてバスで二和向台駅へ向かうことにした。
新京成電鉄「鎌ヶ谷大仏」下車 京成バス「北総白井病院」行で「高野台5丁目」下車 徒歩12分
東葛の中世城郭/崙書房出版・日本城郭大系/新人物往来社
2019/02/07