 |
 |
別 名 |
− |
所在地 |
千葉県船橋市坪井町 |
築城者 |
− |
築城年 |
− |
廃城年 |
− |
現 状 |
農地 |
遺 構 |
土塁 |
移築建造物 |
− |
再建建造物 |
− |
史跡指定 |
− |
評 価 |
 |
|
|
 |
坪井城については言い伝えも残っておらず、近くにある子安神社を訪ねてみたが、その由来を記す案内板などは置かれていなかった。吉橋城の出城という説もあるが、在地土豪の居城という見方が最も正鵠を射ているように思う。昭和初期までは土塁と空堀が残されていた方形単郭の城だったという。 |
 |
|
 |
船橋市も鉄道の駅から20分も歩けば広大な農地が広がる風景ばかりとなる。坪井城は昭和初期に開墾されて遺構は消滅したが、二重の土塁と空堀に囲まれた単郭の城が存在していたらしい。坪井城へ南から近づいたときに石祠が置かれた土塁のような地形があったが、城域からはやや外れている。坪井城は単郭の方形居館だったとされるが、仮に副郭を備えた城であるならば、南側の土塁とそこに建つ石塔が坪井城の名残りのように思える。 |
 |
 |
東葉高速鉄道「船橋日大前」下車 徒歩15分 |
 |
|
 |
東葛の中世城郭/崙書房出版 |
|
|
 |
2019/02/07 |
|
|
|