別 名
所在地 千葉県印西市岩戸
築城者 原氏
築城年 戦国時代
廃城年
現 状 山林
遺 構 郭・土塁・空堀
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 船戸城は戦国時代に臼井城主原氏の領国支配を形成した城のひとつと考えられる。湖沼に面した城跡を廻っていると師戸城、船戸城、柳戸城というように類似した名称であることに気づかされるが、戸は渡に通じる言葉であり、船着き場や渡し場を意味するらしい。干拓が進む以前の印旛沼はもっと湖面が大きく船戸城の直下にまで沼の水が迫っていた。これらの城郭は舟で往来し臼井城を中心として物資や人馬の往来が行われていたのだろう。
船戸城 主郭跡 主郭跡
主郭跡 土塁 主郭跡 土塁 主郭跡
空堀 空堀 二の郭跡
 公園内に見事な遺構を残す師戸城を訪れたあとに訪ねたのが船戸城だった。見事な遺構を楽しんだあとだったので見劣りは感じたが、数少ない遺構はよく残っていた。県道64号線沿いに歩くと一軒の民家があり、その向こう側に船戸城の曲輪が見えている。完全に私道のようなので訪問するのが憚られるが、家人も見当たらなかったのでさっと見学を済ませるべく城跡のある丘へ続く道を登った。
 主郭とされる東側の曲輪は西辺と北辺の土塁が残っている。曲輪はきれいに平坦となっていて南側は木立も少なく歩きやすかった。けっこうな深さのある空堀は折れを伴っており、そこから西側が二の郭だが藪化していたためにあまり時間をかけて歩いてはいない。丘の東側がほとんど削り取られてしまったのが惜しまれるが、地形を考えつつ歩くのは意義深い時間だった。
京成本線「臼井」下車 大成交通バス「印旛日本医大駅」行で「三軒屋」下車 徒歩1分
城郭と中世の東国/千葉城郭研究会
2015/03/05