 |
 |
別 名 |
− |
所在地 |
千葉県我孫子市我孫子 |
築城者 |
我孫子丹後守 |
築城年 |
天正年間(1573〜92) |
廃城年 |
天正18年(1590) |
現 状 |
宅地 |
遺 構 |
− |
移築建造物 |
− |
再建建造物 |
− |
史跡指定 |
− |
評 価 |
 |
|
|
 |
我孫子城は天正年間(1573〜92)に我孫子丹後守が城主だったと伝わる。我孫子氏は土地の名前を冠する土豪なので築城はもっと古い時代かもしれない。我孫子氏は小金城主高城氏に仕えており、高城胤則が幼少で家督を継いだときの後見役に選ばれたのが我孫子丹後守だったという。
こうした高城氏との縁の深さから、『東葛の中世城郭』は我孫子氏を高城氏の一族ではないかと考察している。高城氏が北条氏に従属した関係で我孫子城も天正18年(1590)の小田原の役を経て廃城となったらしい。 |
 |
何を目的に我孫子城を訪ねたのか今もって思い出せないでいる。記録を見てもこの日は我孫子城と久寺家城しか訪ねていない。さして遺構が残らない久寺家城と、完全に破壊されている我孫子城を見たいと思った当時の自分に問いかけたい気持ちである。突拍子もない行動を取ることが自分にはよくあるので、我孫子城もそんな衝動の赴くままに向かったとしか思えない。
国道6号線が我孫子城の中心を横切り、周辺も宅地化が進み遺構はまったく存在せず、原型すら留めないほど地形も変化している。千葉県の文化財保護に対する意識は各自治体ごとで千差万別だが、我孫子市はあまりにも無関心だと思う。我孫子市が発展した礎ともいえる遺跡だが、案内板ひとつ設置されていない。それは市内の他の城館でも大差なく、せいぜい根戸城が保存されている程度である。 |
 |
 |
JR常磐線「我孫子」下車 徒歩20分 |
 |
|
 |
東葛の中世城郭/崙書房出版 |
|
|
 |
2004/01/17 |
|
|
|