別 名 鹿ヶ鼻城・獅子ヶ鼻城
所在地 千葉県四街道市鹿渡
築城者 鹿渡知常
築城年 鎌倉時代
廃城年
現 状 山林
遺 構 郭・土塁・空堀
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 伝承では鎌倉時代に臼井氏の一族である鹿渡知常が築いたとされる。土地の名前を苗字としているので鹿渡氏の居城ということで間違いはないと思う。戦国時代になると臼井原氏の一族原胤広が鹿渡城を含む一帯を所領としていたという。
鹿渡城 二の郭跡 堀切と土橋 二の郭跡 虎口
竪堀 主郭跡 空堀 主郭跡 空堀
主郭跡 切岸と空堀 主郭跡 土塁 竪堀
 佐倉市から四街道市までにかけての城館を訪ねたが、この日の最大目標が鹿渡城だった。地元では鹿ヶ鼻城と呼んでいると案内板には記されていた。以前は市民の森として開放されていたが、今は訪れる人もなく藪の中の城跡はひっそりと静まり返っていた。
 北の方角から訪れたために台地上の道まで迂回するのが煩わしくて西側斜面から直登した。比高差は10m程度で掴まる木もあるので楽に二の郭へと着いた。藪をくぐり抜けると横堀と土橋が現れ、さらに進んでゆくと主郭手前の大きな空堀に出くわした。遺構がよく残っていることは知っていたが、実際に目の当たりにするとその迫力に圧倒される。土塁の上へ登ると主郭内部は歩くこともできないほどの藪だった。その中へ入ることはあっさりと断念して竪堀や横堀を見ながら南へ進んだ。主郭南側は工夫された虎口と隣接する郭との間に複雑な空堀が構築されているのだが、ここもひどい藪となっていたために少し歩いただけであきらめている。目視でもはっきりと確認できない遺構をデジタルカメラで綺麗に撮影できるわけもない。こういった場面では割合にあっさりと撤退を決断する性分である。とにかく鹿渡城の遺構は想像を超えていた。堀底から見上げる土塁はとても見事だったし折れを見せる堀もまた美しい。不確かな歴史よりも今もなお残る遺構を確かめられただけで気持ちは十分に満たされる。
JR総武本線「物井」下車 徒歩45分
図説房総の城郭/国書刊行会
2019/01/28