|
|
別 名 |
− |
所在地 |
千葉県佐倉市上志津 |
築城者 |
志津胤氏 |
築城年 |
南北朝時代 |
廃城年 |
興国元年/暦応3年(1340) |
現 状 |
天御中主神社 |
遺 構 |
郭・土塁・空堀 |
移築建造物 |
− |
再建建造物 |
− |
史跡指定 |
− |
評 価 |
|
|
|
|
鎌倉時代末期の臼井城主だった臼井祐胤の弟志津次郎胤氏が志津城を築いたという。正和3年(1314)に兄祐胤が若くして没すると、まだ3歳だった竹若丸は胤氏が後見することとなった。胤氏は臼井城の乗っ取りを企て竹若丸の殺害を計画したが、乳母がこの計画を察知して岩戸胤安に密かに知らせた。胤安は修験者に変装して臼井城から竹若丸を救い出し、自身の居城である岩戸城に匿い、その後は鎌倉の建長寺に預けられた。
計画が露見して激怒した胤氏は、密告した竹若丸の乳母を殺害し岩戸城を攻め落とした。長じた竹若丸は元服して臼井行胤と名乗り、南北朝の争乱期は足利尊氏に属して武功を重ねた。行胤は後に尊氏の意向で臼井氏の宗家を継ぎ興胤と改名し、胤氏は臼井城を興胤に明け渡し志津城に戻ったが、興国元年/暦応3年(1340)に興胤は臼井城の改修をすると偽って志津城下の武士や農民を動員し、人が少なくなったところを見計らって志津城を奇襲した。このとき胤氏の妻は長刀を手に勇ましく戦ったが、夫とともに自害し志津城には火が放たれたという。このように志津城は比較的短命な城だったらしい。 |
|
志津城跡の天御中主神社に訪れたのは遠い昔のことでほとんど覚えていない。境内に樹齢6百年の巨木があったことぐらいしか記憶にないが、歴史が確かならこの巨木は志津城が廃城となったあとに根を下ろしたことになる。それからずっと志津の街を見守ってきたのだから千葉氏の内乱や北条氏の勃興もいろいろ聞かせてくれるかもしれない。
天御中主神社は江戸時代に創建された神社だが、それからずっと特に大きな改変もなく残っているので境内のかたちがそのまま志津城の輪郭と考えて良いのかもしれない。実際はもっと広かったそうなので境内は郭の一部ということになるのだろうが、とても細かい形状までは覚えていないのでそのうち再訪してみたい。 |
|
|
京成本線「志津」下車 徒歩15分 |
|
|
|
日本城郭大系/新人物往来社・房総の古城址めぐり/有峰書店新社 |
|
|
|
2002/11/02 |
|
|
|