|
|
別 名 |
国分館 |
所在地 |
千葉県市川市国分 |
築城者 |
国分胤通 |
築城年 |
平安時代末期 |
廃城年 |
− |
現 状 |
下総国分寺 |
遺 構 |
郭・土塁・空堀 |
移築建造物 |
− |
再建建造物 |
− |
史跡指定 |
− |
評 価 |
|
|
|
|
国分城は平安時代末期に千葉常胤の五男国分五郎胤通が築いた。下総国分寺の建立は奈良時代に遡るので、国分氏が居館を構えたのは下総国分寺に隣接する宝珠院の境内あたりではなかったかと思うが、時代の変遷とともに城域が拡大されていったのだろう。
国分胤通は治承4年(1180)に源頼朝の挙兵に従い、文治5年(1189)の奥州合戦でも活躍して陸奥に所領を与えられた。この系統が戦国時代まで続き、仙台城の前身である千代城を築いた国分氏となる。下総国分氏はいくつかの庶流を生んだが、惣領家は衰退してしまい香取郡に拠点を置いた矢作氏が惣領家を継承した。戦国時代の国分城は高城氏の支配下に置かれていたが、城郭として機能していたかは不明である。 |
|
|
|
|
|
|
石堂坂と国分城 |
|
二の郭 |
|
二の郭 土塁 |
|
|
|
|
|
|
主郭 |
|
主郭 空堀 |
|
腰曲輪 |
|
|
|
|
|
|
三の郭 平川稲荷 |
|
四の郭 下総国分寺 |
|
四の郭 土塁 |
|
|
国分氏の息吹を訪ねて下総国分寺へ訪れた。何かないものかと歩いてみたものの下総国分寺の美しい南大門がある程度で、特に目ぼしい遺構は見つけられなかった。後に資料を調べてみると土塁や腰郭などが残っていることがわかったが、わざわざそれを確かめるために市川まで出かける気持ちにもなれなかった。
21年が過ぎてようやく国分城へ再訪することになった。当日になっても訪問先が決まらないでいたが、葛西城にするか市川市の城郭にしようか迷った挙句、東西線の車内で市川市へ行くことを決めた。前日の雨とは打って変わって突き抜けるような青空が広がっていたが、風があったのでそれほど暑さは感じなかった。
市川駅から真っ直ぐ北へ歩き緩やかな坂を登り詰めると下総国分寺である。寺院と宅地が入り組んでいるために遺構の確認がしづらいが、できる限り遺構と思える地形を確かめるべく図面を片手に歩いた。平川稲荷は周辺で工事がされており土塁の存在を確かめることができなかったが、細い路地の突き当りにある腰曲輪と空堀は確認することができた。下総国分寺の南大門は相変わらず美しく、南向きなので逆光を気にせずに撮影できる。以前も初夏に訪ねているが、今回のような新緑の季節は城跡にも息吹が感じられる。断片的にしか遺構が見られない国分城ではあるが、前回とは違って深く考察することができたのは有意義であった。 |
|
|
JR総武本線「市川」下車 京成バス「松戸駅」行で「国分」下車 徒歩5分 |
|
|
|
東葛の中世城郭/崙書房出版 |
|
|
|
2002/05/25・2023/04/27 |
|
|
|