 |
 |
別 名 |
曽谷殿屋敷 |
所在地 |
千葉県市川市曽谷 |
築城者 |
曽谷重胤 |
築城年 |
鎌倉時代 |
廃城年 |
− |
現 状 |
宅地 |
遺 構 |
郭・土塁・空堀 |
移築建造物 |
− |
再建建造物 |
− |
史跡指定 |
− |
評 価 |
 |
|
|
 |
千葉氏の一族曽谷重胤が築いた城である。曽谷胤貞は足利尊氏に従い九州へ赴き多々良浜の合戦で活躍したが建武3年(1336)に三河高橋の合戦で討死し曽谷城も落城したという。三河の戦いでなぜ下総の曽谷城が攻められたのかはわからないが、康正2年(1456)に曽谷氏は滅んだと伝わる。 |
 |
曽谷城跡は多少ながらも遺構が残っているというので、少しだけ楽しみにして訪れた記憶がある。NTTを過ぎて坂を上がり細い道の突き当りへ来ると標柱と案内板があった。その当時でもほとんど風化して読むことができなかったが今はもう判読不可能だと思う。
ここまでは期待通りであったが遺構が残っているのは民家の中だった。家人がいれば見せてもらうことは可能だったかもしれないが、自分が訪れたときは人に会うこともなかったし、土地の所有者もいちいち自分のような訪問者を相手にしていたら疲れるだろうと思うので遺構を見るのはあきらめて次の目的地へ歩いた。 |
 |
 |
JR武蔵野線「市川大野」下車 徒歩25分 |
 |
|
 |
東葛の中世城郭/崙書房出版・日本城郭大系/新人物往来社 |
|
|
 |
2002/05/25 |
|
|
|