別 名 曽谷殿屋敷・曽谷殿館
所在地 千葉県市川市曽谷
築城者 曽谷重胤
築城年 鎌倉時代
廃城年 康正2年(1456)
現 状 宅地
遺 構 郭・土塁・空堀
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 曽谷城は鎌倉時代に千葉氏の一族曽谷重胤が築いた城である。重胤の孫次郎兵衛尉教信は日蓮に帰依し城内に安国寺を建立した。南北朝時代の当主である曽谷胤貞は足利尊氏に従い九州へ赴き、建武3年(1336)の多々良浜の合戦で活躍したが、同年に三河高橋の合戦で討死し曽谷城もこのときに落城したという。
 康正2年(1456)に千葉氏の内紛により亥鼻城を追われた千葉実胤は、市川城に立て籠もり古河公方足利成氏の軍勢と戦った。この戦いで曽谷左衛門尉直繁は実胤を奉じて戦うも討死し、曽谷一族の残党は実胤らとともに武蔵へ逃れたという。戦国時代に武蔵千葉氏が北条氏の家臣として江戸衆に組織されたときに曽谷摂津守が付き従っているが、曽谷氏の末裔と郎党たちは故郷に戻ることなく、曽谷城も先の戦いによって廃城になっていたのではないかと思う。
曽谷城 曽谷城跡入口 案内板
腰曲輪 土塁 曲輪
 曽谷城は多少ながらも遺構が残っているというので、少し楽しみにして訪れた記憶がある。NTTを過ぎて坂を上がり細い道の突き当りへ来ると標柱と案内板があった。その当時でもほとんど風化して読むことができなかったが、今ではもう判読不可能だと思う。
 ここまでは期待通りであったが遺構が残るのは民家の中だった。家人がいれば見せてもらうことは可能だったかもしれないが、自分が訪れたときは人に会うこともなかったし、強いて遺構を見ようという気にもならず、遺構はあきらめて次の目的地へ向かった。
 21年が過ぎて再び曽谷城を訪ねた。曲輪の一部が公園化されて見学可能となったことは知っていたが、土塁と空堀は今も民有地の中にあり見学はできない。せっかく来たので曲輪だけでも見てみようと立ち寄ったのだが、かつての干からびたような案内板は撤去され、曲輪跡に新しい案内板が設置されていた。松戸市や船橋市と比べると市川市は城跡に案内板を設置してくれるだけでもありがたい。曽谷城の他に大野城と若宮館にも案内板が設置されていた。曽谷城は宅地開発によって遺構の大部分が削られてしまっているが、貴重な郷土遺産として後世に伝えようという気持ちが嬉しい城だった。
JR武蔵野線「市川大野」下車 徒歩25分
東葛の中世城郭/崙書房出版・日本城郭大系/新人物往来社
2002/05/25・2023/04/27