別 名
所在地 千葉県市原市椎津
築城者 椎津胤仲
築城年 正中年間(1324〜25)
廃城年 天正18年(1590)
現 状 山林・宅地
遺 構 郭・土塁・空堀
移築建造物
再建建造物
史跡指定 千葉県指定史跡
評 価
 椎津城は鎌倉時代末期に椎津胤仲が築いたとか明応年間(1492〜1500)に真里谷武田氏が築いたともされている。戦国時代には上総武田氏、里見氏、北条氏による争乱が繰り広げられた城で戦国時代の終焉とともに廃城となった。椎津城を廻りこれだけ多くの戦いが起きたのはそれだけ要衝にあったということなのだろう。
椎津城 堀底道 主郭跡の虎口
主郭跡の標柱 主郭跡の土塁 主郭跡の土塁
主郭跡の土塁 主郭跡 曲輪跡
 自分の中で千葉県に対する思いというのは下総は近いが上総は遠く、安房に至っては東海や近畿へ行くよりも時間がかかるということだった。実際に佐倉や千葉まではそれほど遠く感じないが、そこから先は電車の本数も少なくなり現地での移動もかなり制約されてしまう。意を決してまずは上総の入口にあたる市原市の城を訪ねてみることにした。
 少し前までの椎津城は民有地であり竹囲いがされて訪れづらい雰囲気があった。せっかく遠くまで訪れても城跡に入ることができなければ無駄足に終わってしまうし往復の旅費がもったいない。そのような理由があって訪れる気が起きなかったが、近年に椎津城の情勢は好転し市原市の史跡となった翌年には千葉県の史跡へ昇格し、城跡は雑木が伐採され案内板や幟が立つなど見学者への便宜が図られた。今も私有地であることに変わりはないが県史跡であれば堂々と入ることができる。千葉県の城郭探訪はずいぶんとご無沙汰だったこともあり史跡整備は渡りに船だった。
 駅から近いのもありがたく感じた。バスの本数も多いがせっかくなので歩いてみた。知らない街並みを歩くのは楽しいし途中には近世の陣屋跡もあるので退屈しなかった。凍えるほど寒い日だったが椎津城に着く頃は少し体も暖まり気力も充実してきた。市街地にあってこれだけの遺構を見られれば満足である。ここまで来られると佐貫や館山も行けないことはないし少し頑張れば大多喜や久留里なども行ける。移動手段が乏しいので数は廻れないだろうが、これまでの城廻りは北関東中心だったので房総の城への探求心が芽生えてきた。実際に椎津城を訪れてからは堰を切ったように久留里城、館山城まで長駆しての城館探訪を敢行した勢いで八日市場や横芝光町まで訪ねることができた。その意味でも椎津城は自分の可能性を広げてくれた城になった。
JR内房線「姉ヶ崎」下車 徒歩20分
日本城郭大系/新人物往来社・図説房総の城郭/国書刊行会・房総の古城址めぐり/有峰書店
2018/02/06