 |
 |
別 名 |
- |
所在地 |
千葉県山武郡横芝光町横芝 |
築城者 |
- |
築城年 |
- |
廃城年 |
- |
現 状 |
石合大師 |
遺 構 |
郭・土塁・空堀 |
移築建造物 |
- |
再建建造物 |
- |
史跡指定 |
- |
評 価 |
 |
|
|
 |
坂田城の目と鼻の先にある石合大師の境内が浜手城である。その歴史は伝わっていないが、坂田城の出城と思われるので築城年代は室町時代から戦国時代にかけてと思われる。 |
 |
 |
|
 |
|
 |
浜手城 |
|
土塁 |
|
曲輪跡 |
|
 |
|
 |
|
 |
空堀 |
|
土塁 |
|
国土地理院 航空写真 |
|
 |
以前からずっと行きたいと思っていた横芝光町の坂田城へ訪れることにした。この1ヶ月足らずで館山城、久留里城を訪ねていることもあり、自宅から房総の奥まで行くのはそれほど苦にならなくなった。館山は海、久留里は田園と山に囲まれ、同じ千葉県内でも車窓からの眺めはまったく違うこともあって飽きることがなかった。
横芝駅から坂田城へ向かう途中に出城の浜手城がある。紹介している人は誰もいないようなので訪ねてみようと思った。城と呼ぶにはささやかな規模で砦よりも塁と呼ぶほうが似つかわしい。城跡には石合大師が祀られているので場所はすぐにわかった。解説版もないような大師だが、とても起伏に富んだ地形である。曲輪と呼べるほどきちんと整形されているわけでもなく、削り残したような土塁と地山があるだけだったが、坂田城へ向かおうと丘を下ると明確な土塁と空堀があることに気づいた。どこまでが城の遺構かはわからないが、何もないと思っていただけに少し嬉しくなった。 |
 |
 |
JR総武本線「横芝」下車 徒歩20分 |
 |
|
 |
日本城郭大系/新人物往来社 |
|
|
 |
2019/03/25 |
|
|
|