別 名 大谷口城・開花城
所在地 千葉県松戸市大谷口
築城者 高城胤吉
築城年 天文6年(1537)
廃城年 天正18年(1590)
現 状 大谷口歴史公園
遺 構 郭・土塁・空堀
移築建造物
再建建造物 冠木門
史跡指定
評 価
 下総の城跡廻りをしていると高城氏の名前がこれでもかと登場する。その高城氏の居城となった小金城は戦国時代以前には築かれていたらしく、天文6年(1537)に高城胤吉が小金城に大改修を施して根木内城に代わる拠点としたという。
 高城氏は下総を代表する国人衆として小金城を拠点に大きく勢力を拡げたが、それを上回る勢いで版図を拡大する北条氏の前に屈した。天正18年(1590)に豊臣秀吉が北条氏討伐の軍勢を送り込むと、小金城は浅野長政により攻囲され自落している。徳川家康が関東へ入国すると小金城は家康の五男で甲斐武田氏の名跡を継いだ信吉が城主となったが、文禄元年(1592)に佐倉へ移り小金城は翌年に廃城となった。
金杉口門跡 城址碑 大勝院
畝堀 障子堀 腰曲輪
番場跡の空堀 土塁 小金城周辺の航空写真
 小金城址駅の名前はずっと前から気になっていた。そこには城跡があるはずだが地図で見てもそれらしいものはない。そんなことを考えていたのが高校生の頃だった。二十歳を過ぎた頃にはじめて訪れたが民家の庭先の大きな土塁があったことを覚えている。小金城には3回訪れているが宅地化の波は凄まじい勢いで城跡を呑み込み、今は大谷口歴史公園という城跡全体から見れば小指の先ほどの遺構だけが残っている。畝堀も障子堀も長年の風雪により凹凸が消えてしまっているのが哀れさを誘う。
 前述のように明確な遺構を見学できるのは番場と呼ばれていた大谷口歴史公園周辺に限られる。はじめて訪れたときの障子堀はまるで海底に横たわる鯨の背骨のような隆起がはっきりとわかったが、数年後の再訪では起伏がほとんどわからなくなってしまっていた。芝生を張りつけて法面を保護するということもなく打ち捨てられている。小金城の現状を見れば松戸市に積極的に保護しようという考えはなさそうであり、それは市内に残る他の城跡を見てもよくわかる。中城地区の台地縁は農地となり遺構が残っているが、数年もすれば崩されてしまうことは想像に難くない。実際に航空写真で確認する都度、緑に覆われた範囲が消し去られていく様子がわかる。
総武流山電鉄「小金城址」下車 徒歩15分
東葛の中世城郭/崙書房出版
2002/05/02・2009/04/12