|
|
別 名 |
− |
所在地 |
千葉県松戸市新作 |
築城者 |
千葉頼胤 |
築城年 |
文永年間(1264〜75) |
廃城年 |
天正18年(1590) |
現 状 |
妙見神社・安房須神社・宅地 |
遺 構 |
郭・土塁 |
移築建造物 |
− |
再建建造物 |
− |
史跡指定 |
− |
評 価 |
|
|
|
|
中根城は文永年間(1264〜75)に千葉頼胤が築いたとされ、この城を小金城の前身とする説もあるが、位置的に考えると所在地が曖昧となっている馬橋城の有力な比定地でもある。安房須神社の案内板には戦国時代に高城氏が小金城の出城として中根城を築いたということが記されており、千葉氏かその一族との関わりが深いことは妙見神社の存在が物語っている。 |
|
|
|
|
|
|
安房須神社 |
|
土塁 |
|
土塁 |
|
|
|
|
|
|
曲輪跡 |
|
曲輪跡 |
|
民家を囲む土塁 |
|
|
|
|
|
|
殿山地区の公園 |
|
要替の妙見神社 |
|
中根城付近の航空写真 |
|
|
上本郷城から新松戸駅を目指して歩く途中にいくつかの城跡へ立ち寄った。この日は松戸駅周辺の城跡を手始めに松戸市内の城跡を数珠繋ぎのようにして訪ねてみたが、そのほとんどは宅地化によって失われていた。市内最大級を誇る小金城ですら今も破壊が続けられているし、松戸市城跡で案内板や標柱が設置されている場所はその小金城ぐらいしかない。
少し前に訪ねた船橋市の城跡も案内板が設置されている城は皆無だったように、千葉県内でも東京の通勤圏にある城はどれも不遇を囲っている。中根城も昭和30年代にほとんどの遺構が壊滅してしまったという。そんな先入観があったため以前に訪れたときは妙見神社の周辺だけを見て何もないという印象だけ抱いて帰った。
前回はほとんど手がかりも下準備もなく妙見神社の周囲を歩いただけだったので、今回は南にある安房須神社から訪ねてみた。参道を歩いていくと社殿があるが、その参道に沿うように土塁が残っている。神社の参道に付随するものとは思えず、中根城に関連する遺構と考えて良いのではないかと思う。社殿の奥に張られたフェンス越しに台地突端を利用した郭が残り、北側斜面も段を形成する郭が残る。竹藪がとても美しくて思わず見とれてしまうほどだった。付近にも土塁囲みの邸宅があったりと想像を掻き立てさせる土地だった。中根城の中心部であったろう殿山は広々とした公園がありその北側に妙見神社がある。これだけ城跡らしい雰囲気を感じることができるとは思わなかったし、18年前の自分の洞察力の無さに恥じ入りたいような気持ちになった。 |
|
|
JR常磐線「馬橋」下車 徒歩15分 |
|
|
|
東葛の中世城郭/崙書房出版・日本城郭大系/新人物往来社・安房須神社案内板 |
|
|
|
2002/05/02・2020/02/18 |
|
|
|