別 名 松虫陣屋
所在地 千葉県印西市松虫
築城者 松虫民部
築城年 戦国時代
廃城年 天正18年(1590)
現 状 山林
遺 構 郭・土塁・空堀
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 松虫城は戦国時代に松虫民部の居城だったと伝わり、下総へ侵攻した岡見氏の重臣栗林下総守義長が本佐倉城の千葉勝胤を迎え撃つために松虫に陣場を構えたということが常総軍記に記されている。栗林義長は戦国時代の常総地方で東奔西走の大活躍をした武将だが、軍記物語の中だけに息づく架空の人物とされており、実際の松虫城は臼井原氏の支城と考えられている。
 松虫城の北方にある松虫寺には地名の起こりともなった松虫姫の伝説が残されている。松虫寺の創建は奈良時代に遡り、聖武天皇の娘である松虫姫が難病を患い床に伏していると、下総萩原の薬師如来が夢枕に現れ「東国に下向して祈念すれば病は平癒するだろう」と告げた。聖武天皇が姫を伴い下総萩原へ着くと、まさに夢に現れた薬師堂があったので姫は薬師如来の言葉通り祈り続けると、病はたちどころに癒えたという。それからこの薬師堂は姫の名に因んで松虫寺と呼ばれるようになったという。武士の時代が訪れるよりも遠い昔の物語である。
松虫城 土塁 土塁
土塁 土塁と空堀 空堀
 年が明けて最初の訪問はどこにしようかと思案していたが、しばらくご無沙汰していた千葉県へ行くことにした。京成線沿線は足繁く訪れていたことがあったが、北総鉄道沿線は一度も乗り降りしたことがなかったので、久しぶりに印西市を目指してみようと思った。
 北総鉄道の終着駅となる印旛日本医大駅で降り立つと東京都や埼玉県とは異質の寒さが待っていた。房総半島の南側は温暖な気候であるが下総の内陸部はかなり冷え込む。この日は放射冷却もあり地面には霜が降り、池の水は氷結していた。松虫城へ向かうときは指先がちぎれるような感覚に襲われたが、これだけの寒さを経験したのは木更津市の椎津城を訪ねたとき以来である。
 松虫城は細長い台地上にあるが遺構が残るのは南側である。台地の南端に墓地があるため入口はすっきりとして、土塁と空堀をきれいな状態で見ることができるが、郭の内部は手がつけられないような藪であり、それに加えて平成の終わりに千葉県全土を襲った台風による倒木がそのまま放置されており、とてもではないが歩けるような状態ではなかった。台地西側から見える空堀も猛烈な藪に覆われている。まだ日の出直後で暗かったこともあり、ここであまり時間と労力をかけるのも嫌だったので南端の遺構のみを見て切り上げた。
北総鉄道「印旛日本医大」下車 徒歩15分
日本城郭大系/新人物往来社・房総の古城址めぐり/有峰書店・千葉県の歴史散歩/山川出版社
2022/01/04