別 名
所在地 千葉県印西市岩戸
築城者
築城年 戦国時代
廃城年
現 状 山林
遺 構 郭・土塁・空堀
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 高田山城は印旛沼の北方に広がる谷戸に突き出した台地に築かれた城であり、師戸城から北へ船戸城、岩戸城を経て高田山城へ等間隔に城が築かれている。伝承などは残されていないが、臼井原氏によって築かれた支城のひとつと考えられる。
 戦国時代の臼井城は太田道灌や上杉謙信と里見義弘など名だたる武将の攻撃を受けているが、その時代に臼井城は総構を備えた広大な城域を持つ城へと拡張されており、同時に印旛沼を包括するように多数の城砦が築かれている。高田山城もおそらくこうした時勢の中で築かれた支城であり、急造であればこそ土地に根ざした伝承も残らなかったのだろうと思う。
高田山城 二の郭跡の空堀 二の郭跡の空堀と張出
二の郭跡の土塁 二の郭跡の虎口 主郭跡の土塁
主郭跡の土塁 主郭跡 主郭跡の土塁と空堀
主郭跡の土塁 主郭跡の土塁と空堀 北側の腰曲輪
 この日は高田山城へ訪れることがいちばんの楽しみとなっていた。印旛日本医大駅から凍てつくような寒さの中を南下していくつかの城館を訪ねつつ、高田山城へ着いたときは午前9時を過ぎていた。この頃には寒さも和らぎ丘を駆け上がると多少汗ばむほどになっていた。
 友人がずいぶん前に高田山城へ訪れているが、高い土塁と深い空堀がとても印象的に見えた。それから10年以上の歳月が流れていたが、当時とは違って城跡は藪と倒木に覆われてしまい、少し歩くのにも時間がかかるような有り様だった。長らく放置された里山は野に帰ると手がつけられないような荒れ様になってしまうが、高田山城も同様でかなり落胆したが、せっかく来たのだからじっくりと味わおうと思った。
 台地の北側を通る道から適当に入り、木々を掻き分けながら二の郭の空堀と張出へ着いた。堀底まで樹木がびっしりと覆っているので綺麗な画像が撮影できなかったが、自分の足でその感触を確かめつつ進む。L字型の二の郭の東に主郭へと入る虎口がある。ここへ来るまでに立ち寄った鎌苅館と同じように猪用の罠があったが、幸いこの日は彼らに出会うことはなかった。
 とても良い城だと思うが、やはり手入れされていないのが残念に思えた。千葉県は各地で中世城郭の整備と御城印の発行などで町おこしが行われているが、この日に訪ねた印西市の城は特にそういった働きかけはされていないようだった。やっとの思いですべてを見終えてからは、北側の腰曲輪から傾斜の緩やかな場所を見つけて斜面を降りた。
北総鉄道「印旛日本医大」下車 徒歩50分
印旛村誌
2022/01/04