別 名
所在地 千葉県印西市岩戸
築城者 岩戸胤安
築城年 正和年間(1312〜17)
廃城年
現 状 西福寺
遺 構 郭・土塁・空堀
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 岩戸城は臼井城の支城とされ、鎌倉時代の正和年間(1312〜17)に岩戸五郎胤安が居城して臼井城の臼井祐胤に仕えていた。正和3年(1314)に臼井祐胤は死去するが遺児の竹若丸はまだ幼少であったため、祐胤の遺言により竹若丸の叔父志津胤氏が後見となった。幼君の補佐をしているうちに胤氏は増長したのだろう。幼い竹若丸を殺して臼井城を手に入れて主権を奪おうと企んだが、それを知った岩戸胤安は夜陰に紛れて竹若丸を逃がし鎌倉の建長寺へ隠した。
 計略を見破られた胤氏は激怒して岩戸城を攻め落とし、胤安と一族郎党はことごとく討死した。鎌倉で成長した竹若丸は元服して臼井左近将監興胤と名乗り、臼井城を奪還して胤安の敵を討つとその菩提を弔うために西福寺を建立したという。
 東国闘戦見聞私記では成田氏長と荒木三河守が岩戸城を攻め、岩戸五郎を討ち滅ぼしたとしているが、永禄9年(1566)に上杉謙信が臼井城を攻めたときのことが混同されているのだろう。このとき成田氏は長泰と氏長の間で家督継承を巡る争いがあり、下総岩戸まで出張る理由が見当たらない。
岩戸城 台地北側の土塁 南側の土塁
南側の土塁 南側の土塁 南東隅の土塁
南東隅の土塁 東側の土塁と虎口 東側の空堀
東側の空堀 東側の土塁 北側の土塁
 この日いちばんの楽しみにしていた高田山城が藪と倒木で歩くことすらままならず、少なからず落胆していたこともあり、岩戸城までの道のりは少し遠く感じた。岩戸城にしても寺院を中心とした方形居館だろうと思っていたのだが、実際に見ると素晴らしい遺構を残していた。
 台地の北側を巻くようにして西福寺へ向かったが、その途中の民家にも土塁が残り、単なる方形居館ではなく台地全体に城域が広がっていたように感じられた。西福寺の参道沿いに土塁が伸びているが、境内の奥まで歩くと巨大な土塁が横たわり向こう側にきれいな空堀が残されていた。土塁は東に開口しているが虎口のようにも見える。北側の空堀は雑草だらけだったが東側は比較的きれいである。
 土塁の上を歩いたり堀底へ降りたりと予想外の遺構に舞い上がってしまい、しばらくここに滞在していた。境内には岩戸五郎胤安の碑が建つそうだが、それは帰宅してから知った。単純な館城だろうと思って訪れた城であり、素通りして佐倉市へ向かおうとも考えていたが、立ち寄っておいて良かったと心から思えるような見事な城だった。
北総鉄道「印西牧の原」下車 徒歩1時間15分
日本城郭大系/新人物往来社・房総の古城址めぐり/有峰書店
2022/01/04