|
|
別 名 |
米津出羽守屋敷 |
所在地 |
千葉県印西市岩戸 |
築城者 |
米津氏 |
築城年 |
天正18年(1590) |
廃城年 |
寛政10年(1798) |
現 状 |
西方御大師堂 |
遺 構 |
− |
移築建造物 |
− |
再建建造物 |
− |
史跡指定 |
− |
評 価 |
|
|
|
|
三河以来の徳川家譜代の家臣である米津氏の陣屋である。徳川家康に小姓として仕えた米津勘兵衛田政は家康の関東移封により下総印旛などを含む5千石を与えられた。田政は慶長9年(1604)に江戸町奉行に任ぜられ20年間に亘りその職務を全うし、嫡男の米津田盛は出羽守に叙任し1万5千石に加増され大名に列している。米津氏が陣屋を置いた時期は明らかではなく、おそらく代官が派遣されたのだろう。米津氏は後に武蔵久喜藩主となり、寛政10年(1798)に米津通政が出羽長瀞へ移封されたが、同時に下総の所領も収公されたものと思われる。 |
|
|
|
印西からいくつかの城館を訪ね歩き、帰路は京成線を経由して東葉高速鉄道を利用する計画だったので、帰り道がてらに米津氏の陣屋跡へと立ち寄ることにした。場所は明確ではないが西方御大師堂が建つあたりとされる。もとより遺構などは期待もしていなかったのだが、とても雰囲気を感じる場所だった。集落や境内には土塁状の地形が見られるが、米津氏は他の旗本たちと同じように古くからあった城館を再利用したのかもしれない。
境内から奥へ続く道があるので少しだけ歩いてみたが、狭隘な地形であり屋敷を置くとすれば境内周辺の高台が適地だろうと思う。ここからの眺望はとても美しく、自分がはじめてこのあたりを訪ねた昭和の終わり頃とほとんど変わらないのどかな風景が広がっている。米津氏との関係を示してくれるようなものはなかったが、気分を良くして佐倉市へと向かうことができた。 |
|
|
北総鉄道「印西牧の原」下車 徒歩1時間15分 |
|
|
|
日本城郭大系/新人物往来社 |
|
|
|
2022/01/04 |
|
|
|