別 名 右京屋敷
所在地 千葉県印旛郡酒々井町酒々井
築城者 境右京
築城年 鎌倉時代
廃城年
現 状 下宿青年館・大師堂
遺 構 土塁
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 右京館は本佐倉城と真東に向かい合う台地上に築かれた館跡である。源頼朝の挙兵を援けた千葉常胤の孫常秀は境平次と名乗り、子の秀胤は右京と名乗ったとされ、右京館はこの人の館とも考えられているらしい。秀胤は宝治元年(1247)に起きた宝治の乱で滅んだ三浦泰村の妹を妻としていたため北条時頼が差し向けた軍勢に攻められて自刃したが、それは上総大柳館で起きた出来事であって右京館とは関係がない。
 酒々井という地名の由来は酒好きの父親と暮らしていた親孝行な息子が、酒を買う金がなく途方に暮れていると井戸から酒が湧いたというおとぎ話から来ている。どちらが先かはわからないが、実際は千葉氏系の境氏との関わりから来ているのではないかと思う。
酒ノ井と板碑 下総式板碑 土塁
 厳島砦から南下して肥前坂を登り詰めた場所にある肥前屋敷を訪ねたあとは同じ台地上にある右京館へと立ち寄った。両者はほとんど距離に隔たりはなく、本佐倉城に仕えた高級将校の邸宅が並んでいた様子が想像される。
 はっきりとした位置はもうわからないが、大師堂から西に広がる台地上にあったと思われ、それらしい場所は宅地と農地が広がっている。そこへ至る手前に町名の由来となった酒の井の史跡があり、案内板に目を通すと復元された井戸の傍らに建つ碑は下総式板碑ということだった。小さな公園となっているが道に沿って土塁が残っている。右京館の範囲とはやや外れるきらいもあるが、意外とそれらしい雰囲気を持つ土塁でもある。
京成本線「京成酒々井」下車 徒歩20分
国史跡本佐倉城跡/酒々井町教育委員会・房総の古城址めぐり/有峰書店
2023/01/17