別 名
所在地 千葉県印旛郡酒々井町本佐倉
築城者
築城年
廃城年
現 状 山林・山王大権現
遺 構 郭・土塁・空堀
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 弥兵衛屋敷城という少し変わった名称を与えられた城である。本佐倉城の資料館で頒布されているガイドブックに掲載されている酒々井町の城跡に収録されているが、文献史料はなく伝承も残されていないようで歴史はわかっていない。
 名前通り弥兵衛と名乗る武士の居城だったのだろうが、いずれの勢力に属した武士かはわからない。本佐倉城は想像以上に広大な城であり総構を有していたことが確認されているが、弥兵衛屋敷城もその総構に含まれた城砦のひとつと考えて良いかと思う。単なる屋敷構えではなく純然たる丘陵城郭であり、本佐倉城周辺に散らばる屋敷跡や館跡と称する城館群とはまったく規模が異なる。
弥兵衛屋敷城 南側の土塁 西側の空堀
西側の土塁 西側の土塁と虎口 西側の土塁
曲輪 中央の土塁 南東側の空堀
南東側の空堀 東側の土塁 東側の土塁
東側の土塁 東側の虎口 山王大権現
 久しぶりに本佐倉城を訪ねてみたくなり、早朝から酒々井町の城館を訪ね歩いた。前日までの雨が大地を濡らしたおかげで歩きづらいことこの上なかったが、佐倉市から酒々井町にかけての丘陵上にはほとんどと言っていいぐらい城館が築かれており、少し歩くだけで次の目的地に着くということもあって退屈することがなかった。
 それは今までも同じであって、一度の探訪で数多くの城跡と出会えるのと開発の手がそれほど及んでいないおかげで、良い状態の遺構を残す城跡が多いことも、この方面へ出かけるのが楽しみな理由となっている。数えきれないほど訪ねているが、それでも佐倉市と酒々井町のすべての城館の半分ぐらいにしか届いていないのではなかろうか。
 本佐倉城と向かい合う台地に残る城館跡はそれほど期待に応えてくれなかったので、少しがっかりしつつ南へ下った。天気もあまり回復しないのもあって気分が高揚してこなかったが、経胤寺館へ向かう森林の中を歩く頃から楽しくなった。丘に登り詰めると携帯電話のアンテナが高くそびえている。それを頼りに訪れたのが弥兵衛屋敷城だったが、ここは訪れる前の予想を良い意味で覆してくれた。
 道を進むといきなり土塁が出迎えてくれた。土塁に沿って歩くと藪の中でもはっきりとわかる虎口が残っている。空堀はさすがに草に埋もれて見づらいが、土塁は肉眼ではもちろんレンズを通しても十分に遺構の持つ魅力を伝えている。広々とした曲輪の中央に土塁が残っているので、単郭ではなく副郭を備えた城であったようである。
 南東の台地端に沿って歩くと土塁と横堀が残り、やや複雑な折れを見せる空堀を見て嬉しくなった。土塁は南東から東側にかけてよく残されており、山王大権現の石碑と鳥居が建つあたりは枡形があったようにも見える。帰りは山王大権現の参道を降りようと思ったが、道は途中で消えてしまっていた。今ではもう訪れる人もいないのだろう。この日に訪ねた城の中では本佐倉城を除くと弥兵衛屋敷城の遺構がいちばん見応えがあった。いつしかこの見事な城も太陽光パネルが設置されてしまうような気がするが、破壊される前に記録することができて本当に良かったと思う。
JR成田線「酒々井」下車 徒歩30分
国史跡本佐倉城跡/酒々井町教育委員会
2023/01/17