別 名
所在地 千葉県印旛郡酒々井町本佐倉
築城者
築城年
廃城年
現 状 宅地
遺 構
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 北押出し遺跡という名称の城館遺跡である。佐倉宿の東端に位置し、南北に入る谷津によって台地が最も狭隘な地形となった場所に堀切を備え、発掘では障子堀が出土している。そうなると屋敷構えではなく純然たる城郭ということになろうが、残念ながら発掘時の図面を見たことがない。
 すぐ北には本佐倉城の家臣が住んだとされる長勝寺脇館があり、西には本佐倉城の総構を形成した大堀切が残っていることから、北押出城もやはり本佐倉城の総構の一部を構成した城館群のひとつということになるのだろう。
 意外なほど良好な遺構を残していた弥兵衛屋敷城を存分に楽しんだあとは、いよいよこの日の主役である本佐倉城へ移動することにした。まずは南を守る外郭のひとつである向根古谷城を訪ねることにしたが、その途中の住宅街にも本佐倉城に関連する遺跡がいくつか散らばっているので立ち寄ることにした。
 北押出城は昭和50年代の航空写真を見る限りでは地形がまだ残されていた。昭和の終わり頃はもう都市開発によって道路が建設されて失われていることがわかる。長勝寺脇館がある台地とは谷津で区切られていたが、今ではこれも埋められて地続きとなっている。住宅地の中になぜか雑草が生い茂るままになっている区画があるが、何かいわくありげであるものの理由はわからない。
JR成田線「酒々井」下車 徒歩40分
国史跡本佐倉城跡/酒々井町教育委員会
2023/01/17