別 名
所在地 千葉県印旛郡酒々井町本佐倉
築城者 千葉氏
築城年 室町時代
廃城年 天正18年(1590)
現 状 農地・山林
遺 構 郭・土塁・空堀
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 向根古谷城は本佐倉城を形成する広大な外郭のひとつであり、本佐倉城とは中池を挟んで名前の如く向かい合っていた。本佐倉城が築かれた年代と同じ時期に構築されたか、それよりわずか後に増築されたのだろうが、まるで独立した城のように大きな規模を持った支城である。
 向根古谷城そのものについての歴史はわからないが、本佐倉城は天正13年(1585)に起きた千葉氏の家督を廻る内紛に乗じて北条氏の進軍を許し、やがては北条氏直轄の城となった。天正18年(1590)の小田原の役で本佐倉城とその周辺支城は豊臣秀吉が差し向けた軍勢の前に開城し、代わって関東の領主となった徳川家康は本佐倉城の破却を命じ、その後は一時的に使用されたものの元和元年(1615)には完全に廃城となった。
向根古谷城 縄張り図 馬出し 空堀
馬出し 空堀 馬出し 土塁 馬出し 土橋
主郭 神明社 主郭 主郭突端の浅間神社
主郭 土塁 主郭 土塁 北西の曲輪
 14年ぶりに本佐倉城へ訪ねる機会を得た。良い城は何度訪れても良いもので、その都度新たな発見があったりして楽しい。向根古谷城にもその度に立ち寄っているが、本佐倉城と違って国指定史跡の範囲から外れているようで、曲輪跡には今も農地が広がり見事な空堀も藪に埋もれてしまっている。
 前回の訪問時は堀底まできれいに見渡すことができたが、今回はまったくと言っていいほど視界が利かなかった。土橋から見下ろそうにも目の前の草木が邪魔をしてほとんど見えないという有り様だった。土橋を渡るときに西側の空堀が見られるが、平成の終わり頃に毎年のように房総半島を襲った台風による倒木がそのままになっており、そこにまたゴミが投げ捨てられて目を背けたくなるほどである。
 神明社のある主郭は昔と変わらないままの農地だった。太陽光パネルに覆い尽くされるよりずっとこのままでいてほしいと願いたくなるほどの牧歌的な風景である。馬出しに残る土塁が向根古谷城の最大の見どころだが、主郭の先端から本佐倉城へ下る道筋も屈曲させたり、土塁で敵から見透かされないような工夫がされていて面白い。
 自分がはじめて訪れた頃は向根古谷城から本佐倉城までの道は、戦国時代と変わらないような農道が通っているだけだったが、今は舗装された道路が通されている。しかし水田が続く風景は当時と何も変わらない。久しぶりに訪ねると城跡とその周辺の風景が一変してしまい、落胆することが令和の時代になってから増えたが、本佐倉城界隈の風景を見てとても懐かしい気持ちになれた。
京成本線「大佐倉」下車 徒歩30分
関東の名城を歩く/吉川弘文館・図説房総の城郭/国書刊行会・日本城郭大系/新人物往来社
2002/11/02・2009/05/04・2023/01/17