別 名
所在地 千葉県香取郡多古町多古
築城者 千葉氏
築城年 室町時代
廃城年 慶長6年(1601)
現 状 農地・宅地
遺 構 郭・土塁・空堀
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 多古城は千葉氏にゆかりの深い城だが、いつ誰の手によって築かれたのかはわかっていない。千田庄は鎌倉時代から千葉氏の勢力基盤であったので、その時代にはその原型が築かれていたと思われる。
 享徳4年(1455)に起きた享徳の乱は、鎌倉を追われた足利成氏が古河公方と名乗り中央政権と対立したことに端を発した争いだが、この争いは関東地方を二分する争乱となり、上総武田氏や里見氏と同様に千葉氏も古河公方に味方をしたが、当主千葉胤直が心変わりしたことが千葉氏の内紛を招くこととなった。
 足利成氏は小弓城の原胤房に胤直の討伐を命じ、千葉氏一族の馬加康胤の援軍も加わり亥鼻城を攻めた。胤直は支えきれず千田庄の志摩城へ逃れ、息子の胤宣は多古城に逃げ込んだ。胤直父子は多古城と志摩城で守りを固めて上杉氏の援軍を待ったが、原勢と馬加勢の攻撃を受け多古城と志摩城は相次いで落城した。
 千葉氏宗家が滅んだ後の多古城の歴史ははっきりとしていないが、千田庄の中心として城郭の機能は維持されたと思われ、天正18年(1590)の小田原の役までは存続していたと考えられる。北条氏が滅んだ後は徳川家康の領地となり、家康は家臣の保科正光に多古で1万石を与えた。慶長6年(1601)に正光は信濃高遠城へ移封となり多古城は廃城となった。
多古城 縄張図 土塁
空堀 空堀 竪堀
腰曲輪 腰曲輪 櫓台
櫓台 櫓台 櫓台上の社
枡形虎口 枡形虎口 鬼子母神
 高校生の頃に買った『房総の古城址めぐり』という古い本がある。上下巻があって下総編と上総・安房編とに分かれているが、房総半島に散らばる城が数多く紹介されている。古いこともあって最新の研究と比較するの酷だろうし、図面や写真なども少ないが各地に残る伝承が事細かに記されていて読み物としてはとても面白く仕上がっている。筆者の府馬清氏は生誕から百年以上が過ぎているので、もう逝去されているだろうが、この本のおかげで今も楽しく房総半島へ出かけることができるのはありがたいと思う。
 そこに紹介されている多古城の空堀の写真と城の歴史を読んで、ずっと以前から訪ねてみたいという気持ちがあったが、とにかく千葉県は広い上に交通機関がかなり限定されてしまう。特に多古町は鉄道がなく移動手段がコミュニティバスに限られることもあり、なかなか訪問することができなかったが、千葉氏の歴史を調べているうちに終焉の地である多古は外せないため思い切って訪ねることにした。
 京成線から芝山鉄道へ乗り継いで成田までは楽に来られたが、そこから先は自分の脚力だけが頼りとなった。コミュニティバスはあるが本数が少ないので時間のロスになってしまう。飯櫃城へ立ち寄ったあとは一目散に多古町へと急いだ。多古町へ入ってからは無名の城館にいくつか立ち寄り、志摩城を散策してから目の前に見える多古城を目指した。
 昭和50年代の初めには開発の手が伸びて破壊が始まっていたようで、昭和の終わりから平成の始まりにかけてのバブル景気の狂騒がそれに追い討ちをかけて、多古城があった台地は大部分が更地となったが、直後に日本が不況に覆われてそのまま打ち捨てられた。誰も買い手がつかないまま今も台地上には荒涼たる光景が残っているが、一部は商業地やバスターミナルとして活用されている。
 多古城の遺構はもうほとんど残されていないと思っていたが、最近になって町おこしによって多古町内の城跡が整備される気運が高まった。藪が刈られて標柱や案内板が設置され見学者への便宜が図られている。多古城もご多分に漏れず空堀はとても綺麗になっていた。その規模は雄大でさすがに千葉氏が頼った城だけのことはある。これが丘上を縦横無尽に廻っていたと思うと破壊が恨めしく思えるが、よくよく見れば腰曲輪と竪堀も付随していて、台地を逆方向へ歩くとかなり大きい物見台が残されていた。物見台の向こう側には明確な虎口が残っており、帰りはそこから下りてバスターミナルへと歩いた。
 もっと早くに訪れていたらという城跡が多い中で、多古城に関しては逆に待った甲斐があったのかもしれない。開発の一歩前で計画が頓挫して放置されていたため、整備される前はかなり激しい藪だったらしい。ずっと訪ねてみたかった城なので感無量だった。予想を軽く上回る遺構が残っていたこともまた想定外の喜びとなった。30年以上も前からの思いが叶ったのだからそれもそのはずである。
京成本線「空港第2ビル」下車 多古町コミュニティバス「道の駅多古」行で「多古台BT」下車 徒歩15分
日本城郭大系/新人物往来社・房総の古城址めぐり/有峰書店・図説房総の城郭/図書刊行会
2023/01/30