別 名
所在地 千葉県山武郡芝山町飯櫃
築城者 山室常隆
築城年 天文元年(1532)
廃城年 天正18年(1590)
現 状 山林・農地
遺 構 郭・土塁・空堀
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 飯櫃城は山室氏は源為朝の末裔を称する山室氏の居城で、山室城を居城としていた山室常隆が天文元年(1532)に新たな居城として築いたのが飯櫃城である。常隆は多古城の牛尾胤仲とお互いの居城の中間に位置する佐野原で家臣たちに武芸を競わせていたが、弘治元年(1555)に両家の兵たちが酒を酌み交わしながら弓道について論じ合っているうちに諍いとなり、騎射の稽古が実戦へと発展した。この争いで常隆が胤仲の弟を射殺してしまい、牛尾勢は多古城へ敗走した。
 勢いに乗じた常隆はそのまま多古城を占拠し、敗れた胤仲は捲土重来を期して飯櫃城へ攻めかかったが、二度とも撃退されて最後は親子で刺し違えて死んだということになっている。この逸話には異説があり、牛尾胤仲が常隆と大原城の加藤兵庫を騙し討ちにしようとしたが、その計略が洩れて逆に両将に多古城を攻め落とされて討死したという顛末である。それも天正13年(1585)のこととされており、前者の山室譜伝記と多古由来記では年代にも大きな隔たりがある。
 山室常隆の孫光勝は北条氏に仕えていたが、天正18年(1590)の小田原の役で徳川家康の家臣保科正光に降伏勧告を受けたが、使者を斬り徹底抗戦の構えを見せた。保科勢の攻撃に対して山室勢はよく持ち応えたが次第に力尽き、最後は老臣の奴賀家忠が光勝の身代わりとなって切腹し、その隙を見て光勝は飯櫃城を抜け出して朝倉で自刃したという。
飯櫃城 城址入口と石碑 高野神社の土塁
高野神社の土塁 腰曲輪 虎口 主郭の塁壁
主郭 主郭 空堀 主郭 空堀
二の郭 二の郭 空堀 二の郭 空堀
三の郭 三の郭 空堀 南端の曲輪
 千葉県内の城もかなりの数を訪ね歩いた。房総の先端から内陸の久留里城や太平洋沿いの八日市場城など相当な範囲を廻っているが、千葉県は想像以上に大きく、また交通の便が良くないために日帰りだと行ける範囲がかなり限定される。成田までは京成線でストレスなく行けるが、それより先の多古などは無事に帰宅できるか心配になるほど遠く感じる。
 多古町を訪ねる少し前に本佐倉城を再訪した。資料を読み漁るとどうしても千葉氏の内紛は避けて通れない。そのうちに千葉氏宗家が終焉を迎えた多古城へ訪ねてみたくなった。熟考したところ京成電鉄と芝山鉄道を乗り継げば往路は何とかなりそうだった。帰りのことは成り行き任せにして成田空港へと向かった。
 多古町を目指す途中に飯櫃城へ立ち寄ることにした。いかにも房総の城らしい巨大な曲輪と美しい空堀が残る城である。最初に訪ねる城が見事だと後の行程も気持ちが高まる。そんな思いを込めて芝山千代田駅から飯櫃城までの45分ほどの道のりを歩いた。
 高野神社の脇に石碑が建ち城跡への道が続く。虎口を形成する土塁が立派であり期待が高まった。坂道を少し登り詰めると主郭に着いたが、ここ数年の台風の影響だろうか、堀底は倒木で埋め尽くされ草木がびっしりと繁茂して降りられる様相ではなかった。期待が大きかった分だけ落胆も大きい。あの美しい空堀はもう拝めそうもないと思いつつ城内を一周して高野神社へと戻った。
芝山鉄道「芝山千代田」下車 芝山ふれあいバス「松尾駅」行で「飯櫃」下車 徒歩5分
日本城郭大系/新人物往来社・図説房総の城郭/国書刊行会・房総の古城址めぐり/有峰書店
2023/01/30