別 名 城ノ台城
所在地 千葉県香取郡多古町水戸
築城者 水戸谷氏
築城年 戦国時代
廃城年 天正18年(1590)
現 状 農地
遺 構 郭・土塁・空堀
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 水戸谷城は水戸谷蔵人景賢の居城という。景賢は千葉氏に仕えており千葉氏一門の牛尾氏と縁組をして、水戸谷城に拠っていたというので、その時代背景は戦国時代であることが濃厚である。天正18年(1590)の小田原の役で千葉氏は北条氏と運命をともにして没落したが、水戸谷氏もそれは同様だったようで、水戸谷城が廃城となった後は井川姓を名乗ったという。
水戸谷城 城址碑 雷電神社付近の切通し
雷電神社 二の郭 腰曲輪
堀切か 主郭 土塁状地形 主郭
 山武郡芝山町からいくつもの丘を越えてやっと多古町へ入った。中世の多古は低湿地が広がり、まるで樹木が梢を延ばすように低い丘陵が複雑な地形を形成していた。その台地上のほとんどに城が存在していたかと思うほど、城郭の数がとても多い町である。
 多古城と向かい合うような台地にはやはり水戸谷城があり、千葉氏と関わりを持つ武士が居城としていた。長者屋敷という名で呼ばれる城館跡を訪ねてから谷を下って、谷戸を横切って再び丘へ登ると水戸谷城がある。子孫が建立した立派な城址碑が建っているが、それとは相反するように水戸谷城の遺構は乏しかった。
 堀切のような道はあるが、台地上は特に目立つ遺構はなく、曲輪とされる広大な農地が広がるだけだった。土塁らしく見える場所もあるが、これが間違いなく遺構であるかは断言できない。二の郭の南に残る腰曲輪は往時を感じさせる地形ではあった。前日までに多少の降雪があったり、早朝に霜が降り農道はかなりぬかるんでいたために思い切り転倒してしまった。この後に訪れた多古城でも竪堀を降りるときに転倒したが、以前はそんなことはなかったのに、年齢を重ねたことを実感させられる出来事だった。
京成本線「空港第2ビル」下車 多古町コミュニティバス「多古町役場」行で「染井」下車 徒歩40分
日本城郭大系/新人物往来社・房総の古城址めぐり/有峰書店
2023/01/30