|
|
別 名 |
− |
所在地 |
千葉県香取郡多古町多古 |
築城者 |
土方雄久 |
築城年 |
慶長13年(1608) |
廃城年 |
明治4年(1871) |
現 状 |
多古第一小学校 |
遺 構 |
石垣 |
移築建造物 |
− |
再建建造物 |
− |
史跡指定 |
− |
評 価 |
|
|
|
|
天正18年(1590)の小田原の役で豊臣秀吉が北条氏を討伐すると、その旧領のほとんどは徳川家康に与えられた。家康は関東へ入国すると家臣たちの知行割を行い、多古は保科正光が1万石で入封した。保科氏は信濃を発祥とする武士で戦国時代には正光の父正直が武田氏に仕えていた。天正10年(1582)に武田氏が滅ぶと、正直は北条氏の支援を受けて高遠城を奪取し、天正壬午の乱で徳川勢が優位に立つと北条氏を見限って徳川氏に仕えた。
家督を継いだ正光は中世以来の多古城を居城としたが、慶長6年(1601)に旧領の高遠城へ移封となり、慶長13年(1608)に土方雄久が多古で5千石を加増されて陣屋を構えたとされる。しかし土方氏は越中布市藩であり多古に政庁は置かなかったという説が根強く、あったとしても代官を派遣しての支配だったらしい。この土方氏の支配も元和8年(1622)に終わりを告げた。
寛永12年(1635)に松平勝義が8千石で多古に入り、正徳3年(1713)の松平勝以が藩主のときに1万2千石に加増され多古藩が立藩した。久松松平氏の治世は最後の藩主である勝慈まで続き明治維新を迎えた。 |
|
|
|
|
|
|
高野前稲荷神社 |
|
石垣 |
|
石垣 |
|
|
|
|
|
|
石垣 |
|
案内板 |
|
多古陣屋絵図 |
|
|
多古城から北へ歩くと妙光寺を経て多古第一小学校へと至る。このあたりが近世の多古藩の陣屋跡であり、校門の脇に石垣が残り、校庭にも積み直しを受けたと思われるが石垣が残っている。小学校の敷地に入るので少し気を遣うが、多古藩陣屋跡の道標があり校門も開放されていた。案内板も設置されているので見学は事前の申請などは必要なく見られるようだった。
中世の多古城の前身ともされる多古古城は妙光寺の裏山にあったとされるが、小学校の校庭から見る妙光寺を覆う森は古城らしく見えないこともない。ここへ来るまでにも土塁が残る民家があったが、多古城に出仕した武士の屋敷がそのまま末裔の邸宅になっているようだった。多古陣屋もそうした家臣の屋敷を利用したものかもしれないが、それを裏付ける史料などは残されていない。 |
|
|
京成本線「空港第2ビル」下車 多古町コミュニティバス「道の駅多古」行で「多古台バスターミナル」下車 徒歩5分 |
|
|
|
多古藩陣屋跡案内板 |
|
|
|
2023/01/30 |
|
|
|