別 名
所在地 千葉県香取郡多古町島
築城者 千葉氏
築城年 室町時代
廃城年 天正18年(1590)
現 状 農地・宅地
遺 構 郭・土塁
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 志摩城は千葉氏宗家が終焉を迎えた城として知られるが、ここに城が築かれた年代は特定されてはいない。多古は古くから千葉氏の勢力拠点のひとつであり、周辺に散らばる多数の城郭は胤の通字を用いた千葉氏の一族が拠っており、また千葉氏の城が存在した証として多くの城跡に妙見社が残っている。志摩城も鎌倉時代から室町時代にかけて千葉氏ゆかりの武士によって築かれたと思われる。
 享徳4年(1455)に起きた享徳の乱は室町幕府の内紛であり、この争いで鎌倉を追われた足利成氏は下総古河へ逃れて古河公方と称した。関東の武士たちは古河公方と室町幕府の後ろ盾を得ている上杉氏に従う者に二分された。その火種は房総半島にも飛び火し、千葉氏も大きな余波を受けた。
 千葉胤直は鎌倉公方時代の足利成氏を支えていたが、成氏が上杉氏討伐を企図すると胤直は離反して上杉氏に味方をした。これを不服とする馬加康胤と原胤房は亥鼻城を急襲し、胤直と胤宣父子は多古へと落ち延びた。胤宣は多古城を守り胤直は志摩城に立て籠ったが、馬加勢は追撃の手を緩めず多古へ迫り兵糧を断つ作戦を取る。
 糧道を断たれた多古城は兵の逃亡が止まらず胤宣は降伏した後に自刃し、志摩城も胤直と胤賢兄弟の防戦も空しく陥落し、胤直は東禅寺へ逃れて自害した。こうして平安時代以来の名門千葉氏の嫡流は滅び去った。戦国時代の多古城は千葉氏と同族にあたる牛尾胤仲が城主となったが、志摩城も支城として存続していたと思われる。城内に残る郡司家には天正19年(1591)の日付が記された牛尾胤仲自筆の文書が残されていることから、その前年の小田原の役を経て廃城になったのだろう。
島城 妙見神社 妙見神社の抜け道
正覚寺 土塁 東側の台地
曲輪跡 主郭 案内板
主郭 土塁 曲輪跡 虎口状の開口部
 かねてから訪れてみたかった多古城とその周辺の城跡へ訪ねることができた。埼玉県の自宅から千葉県までは遠いが、電車の乗り継ぎが良ければ佐倉市や千葉市までは意外と早く着くし、松戸市や柏市方面も武蔵野線を使うと便利である。しかし成田市とそれより向こうになると話は違ってくる。京成電鉄のおかげで成田空港までは短時間かつ安価で行けるが、それより先は交通機関が皆無に等しい。
 往路は歩いてしまおうと決めてかかり、帰りの心配は後回しにしてとりあえず向かった。芝山千代田駅から徒歩で芝山町の飯櫃城を訪ねてから多古町まで歩いたが、遠回りをしたことを考えても2時間足らずで着いたのは意外だった。早朝の気温は低かったが風がなかったのが幸いで、多古町へ着いたときにはそれほど寒さは感じなかった。
 いくつかの城跡へ立ち寄ったあとは多古城と並ぶ目的のひとつであった志摩城である。千葉胤直と胤宣父子は分かれて馬加康胤の軍勢を迎え撃ったが、父親の胤直が防戦したのが平城の志摩城である。その規模は多古城と比較にならないほど小さいが、それは胤直の親心であったのかもしれないし、逆に台地続きに攻められそうな多古城より湖沼に浮かぶ志摩城のほうが要害と考えたのかもしれない。
 志摩城はかねてから目立つ遺構はないとされていたが、複雑に入り組んだ路地を歩くのは楽しそうだと思っていたし、実際に歩いてみると想像以上に楽しかった。これは江戸時代の宗教弾圧に由来する遺構らしいが、中世城郭の機能が踏襲されたようにも思える。千葉氏が籠城したときに少しでも兵力の差を補おうとした産物かもしれない。土塁に囲まれた旧家は志摩城に仕えた武士の末裔であるらしい。
 千葉氏ゆかりの妙見社を見ると安堵する気持ちになる。房総の城を廻るときに妙見社があると城跡であることを確信させてくれる。そこから東へ歩くと当時は堀切の役目を果たしていたであろう道路を隔てて塙台と呼ばれる志摩城の主郭跡へと着く。けっこうな高台になっていて驚かされたが、丘の上は広大な畑が広がるだけの殺風景な景色だった。台地の北西端に茂みがあり八幡神社が祀られているが、このあたりが志摩城の主郭で案内板と標柱が設置されている。
 遺構はないという前評判とは違ってそこかしこに城跡らしさを感じることができた。八幡神社から下る途中には切岸と曲輪らしい地形が見られ、下りきるとかなり大きい枡形虎口と思える場所がある。船着き場があったような地形も見られるが、これらの地形はある程度はそのまま志摩城の姿を伝えているのではないかと思えた。
京成本線「空港第2ビル」下車 多古町コミュニティバス「道の駅多古」行で「島」下車 徒歩20分
日本城郭大系/新人物往来社・房総の古城址めぐり/有峰書店
2023/01/30