別 名
所在地 千葉県船橋市西船
築城者 成瀬正成
築城年 天正18年(1590)
廃城年 寛永15年(1638)
現 状 宝成寺
遺 構
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 天正18年(1590)の小田原の役で勝利した豊臣秀吉は、徳川家康に北条氏の旧領である関東を与えた。家康の小姓として仕えた成瀬正成はまだ二十歳を過ぎたばかりの若者だったが、才覚に優れており下総葛飾郡で4千石を与えられた。栗原には高城氏の支城である小栗原城があったが、正成が陣屋を構えたのは宝成寺付近と考えられている。江戸時代の旗本は墓所とした寺院の近くに陣屋を構えた例が多いので、栗原陣屋もおそらく同様であったと思う。
 慶長5年(1600)の関ヶ原の戦いの軍功によって正成は甲斐と三河で加増を受けて3万4千石の大名となり、後に尾張徳川家の家老として犬山城主となった。栗原藩は正成の次男之成が1万5千石で相続したが、寛永11年(1634)に之成は急逝し、之成の次男之虎も後を追うようにして早世したため、栗原藩は寛永15年(1638)に無嗣断絶で改易された。
宝成寺 土塁状の地形 成瀬家墓所
 久しぶりに市川市の城館を散策したが、少し陽射しがきついのと出かけたのが遅かったので、予定を早々に切り上げて西船橋から帰宅することにした。それだけだと消化不良なので京成西船駅から近い成瀬氏の陣屋跡を訪ねることにした。
 宝成寺が栗原藩の陣屋跡と考えられるが、はっきりとしたことはもうわからない。本堂へ向かう坂道から見上げる境内はなかなか立派で、傍らには土塁のような土の盛り上がりが見られる。案内板には陣屋の所在地には触れられてはいないが、成瀬氏の事跡と墓所のことが簡潔に記されていた。成瀬家の墓所は巨大な石塔が建つ並び迫力があった。藩祖である正成の墓はどれかわからなくなっているらしいが、当主の急逝が続いて三代で途絶えてしまったことの混乱がそうさせたのだろう。この日は明確な遺構が残る城郭には出会えなかったが、天気もよく新緑の美しさが十分に目を楽しませてくれた。
京成電鉄本線「京成西船」下車 徒歩5分
宝成寺案内板
2023/04/27