別 名
所在地 千葉県佐倉市坂戸
築城者 原胤守
築城年 天文年間(1532〜55)
廃城年
現 状 正八幡宮・山林
遺 構 郭・土塁・空堀
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 坂戸尾牛城は天文年間(1532〜55)に原遠江守胤守によって築かれたという。岩富城を築いた弥富原氏の一族であろうが、遠江守と名乗っているのは胤則であり、胤守という人物は見当たらない。韻が同じなので誤伝があったのかもしれない。
 具体的な歴史は伝わらないが、岩富城の支城であったことは間違いなく、鹿島川が形成した巨大な谷戸を挟んで坂戸馬場館とともに向き合う位置にある。この谷戸は戦国時代の頃には湿地帯であったろうから、岩富城とは船で往来していたと思われ、航空写真で見る周辺の地形は実に興味深い。
坂戸尾牛城 土塁 土塁
主郭 主郭 空堀
 この日の訪問で最も楽しみにしていた岩富城がほとんど藪に覆われており、意気消沈しながら帰路の方向へ歩き出した。落胆しつつ立ち寄ったのが坂戸尾牛城だった。車が激しく往来する道路を避け、まるで塹壕のような細い通路を抜けて畑が広がる高台に出たときは、いくぶん気持ちも晴れやかになった。正八幡宮へ続くであろう道は門で閉ざされていたので敢えて入らなかったが、麓から登ると結局は同じところに出たので少し遠回りをしてしまった。
 緩い坂道を下ってから、とてもわかりづらい場所にある正八幡宮への参道を歩く。この日は気温が上昇したので春の訪れと勘違いした虫がたくさん飛び交っていた。正八幡宮を主郭と考えると何となく成り立ちがわかる城である。主郭の周囲は腰曲輪が取り巻き、一段下がった場所にも曲輪らしい平坦地がある。竪堀は城の遺構とするには心もとなく、また台地の奥に土塁のような高まりがあるが、これもおそらくは古墳ではないかと思う。城と断定するにはいささかパンチが欠けるように思えるが、全体的な雰囲気は悪くなかった。
JR総武本線「物井」下車 佐倉市コミュニティバス 南部地域ルートで「内田」下車 徒歩15分
日本城郭大系/新人物往来社・Webサイト/ふさの国文化財ナビゲーション
2024/01/30