別 名 弥富城
所在地 千葉県佐倉市岩富
築城者 原景広
築城年 文明4年(1472)
廃城年 慶長18年(1613)
現 状 浅間神社・山林・宅地
遺 構 郭・土塁・空堀
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 岩富城は文明4年(1472)に原左衛門尉景広によって築かれた。原氏は千葉氏の重臣で生実城を拠点としていが、安房の里見氏がその勢力範囲を北上させると居城を臼井城へ移し、生実城と臼井城とを結ぶ中間地点に岩富城を築いた。原氏は分流が多いため岩富城に拠った原氏は弥富原氏と呼ばれている。
 千葉氏宗家が衰退し北条氏が版図を拡大すると、原氏は北条氏に従い弥富原氏も命脈を保ってきたが、天正18年(1590)の小田原の役で小田原城に詰めていた千葉重胤が改易されると弥富原氏も没落した。
 北条氏に代わって豊臣秀吉に関東の支配を任された徳川家康が入国すると、伊豆山中城の守将を務めていた北条氏勝が、降伏後に友軍へ豊臣軍への恭順を促したことを評価されて赦免され、戦後は家康の家臣として岩富城で1万石を与えられた。氏勝没後は保科正直から養子として迎えられた氏重が家督を継いだが、慶長18年(1613)に下野富田へ転封されたため岩富城は廃城となった。
岩富城 案内板 浅間神社参道
主郭 空堀 主郭 虎口 主郭 土塁
主郭 主郭 主郭 土塁
主郭 土塁 主郭 土塁 二の郭 土塁
 佐倉市は城郭が密集する地域であり、そのほとんどが今も大なり小なり遺構を残している。千葉氏の居城となった本佐倉城と主家を凌駕して威勢を振るった原氏の居城があり、そこへ里見氏や北条氏の侵攻が絡んだことが、数多の城郭が築かれる理由となったのだろう。訪れる側としてはこれほどありがたいことはなく、一度の訪問で10箇所前後の城館を訪ね歩くことができるし、何よりも佐倉から四街道にかけての風景は自分が高校生の頃に試験で午前中に下校した帰り道、友人と列車で寄り道した頃とほとんど変わらない。それを見るのが好きで今でも佐倉を訪ねることは多いが、未訪問の城館もだんだんと少なくなり、開発や道路建設、そして環境保全と省エネという美名のもとで野山が削られ森林が刈り払われて太陽光パネルが設置される売国政策により、美しい房総の里山風景も失われつつある。
 この日に訪ねた城郭の中で最も楽しみにしていたのが岩富城だった。21世紀に入って間もない頃は主郭が農地として利用され、その周囲には巨大な土塁が廻らされていた。近世初頭まで使われた城なので遺構の規模と残存状態は素晴らしいものだった。空堀もはっきりとその深さがわかる状態であり、それを見るのが楽しみで仕方なかったが、訪ねるのが10年ばかり遅かったようだ。
 浅間神社への参道を抜けて主郭の虎口に着いたまでは良かったが、空堀は堀底まで竹が繁殖し、土塁も参道から5メートル先も見渡せないほど竹に覆われている。主郭はもっとひどい有り様で、放棄された農地がたどる運命を如実に物語るような風景だった。浅間神社の参道沿いに残る土塁だけがはっきりと確認できる遺構だったが、何とか藪を潜り抜けて土塁を見てみようと試みるも、目の高さに枝が伸びているのと、足回りに蔓が絡みつき、倒木に足を取られてしまう状態であきらめざるを得なかった。
 佐倉市内でも有数の遺構を残し、案内板まで設置されている岩富城だが現状は悲惨なものであり、はっきり言って浅間神社の参道沿いに残る遺構しか見ることはできない。生産農家も後継者がおらず、そこへ国が主導する食糧の国内生産を低下させる政策も相俟って、これまで守られてきた城郭も荒廃の一途をたどり、行き着く先は日本を真っ黒に染めてしまう太陽光パネル基地になるのであろう。
JR総武本線「佐倉」下車 ちばグリーンバス「第三工業団地」行で「神門」下車 徒歩45分
図説房総の城郭/国書刊行会・日本城郭大系/新人物往来社・岩富城跡案内板
2024/01/30