|
|
別 名 |
− |
所在地 |
千葉県佐倉市大篠塚 |
築城者 |
− |
築城年 |
− |
廃城年 |
− |
現 状 |
山林 |
遺 構 |
郭・土塁・空堀 |
移築建造物 |
− |
再建建造物 |
− |
史跡指定 |
− |
評 価 |
|
|
|
|
大篠塚城は見事な遺構を残す丘陵城郭だが、その歴史については不明で伝承すら残されていない。東の丘陵伝いにある小篠塚城は鎌倉時代に千葉氏が築いたとされ、文明3年(1471)に山内上杉氏が差し向けた軍勢に本拠地の古河城を追われた古河公方足利成氏が、本佐倉城の千葉孝胤を頼り小篠塚城へ入ったが、このときに大篠塚城が築かれたのかはわからない。
文明11年(1502)に古河公方足利政氏は千葉孝胤との間で不和となり、政氏は小篠塚城に入って本佐倉城を攻めたとされ、大篠塚城が築かれたタイミングとしてはこのときではないかと思う。遺構の規模を見ると戦国時代の最盛期にも改修を受けていた印象を覚えるが、明確な廃城時期についても何ら伝えられていない。 |
|
|
|
|
|
|
大篠塚城 |
|
登城路 |
|
竪堀 |
|
|
|
|
|
|
横堀 |
|
土塁と横堀 |
|
横堀 |
|
|
|
|
|
|
主郭 |
|
井戸 |
|
土塁と横堀 |
|
|
|
|
|
|
土塁と横堀 |
|
土塁 |
|
土塁と横堀 |
|
|
|
|
|
|
土塁 |
|
土塁 |
|
土塁 |
|
|
この日は佐倉駅から路線バスで佐倉市内の南部へと乗り込んだ。電車と徒歩だけではなかなか来られない場所だが、幸いにして路線バスの本数が最低限度は確保できるので安心だった。バスを乗り間違えるという失態を演じたが、何とか取り返すことができた。
予定は順調どころか、当初の計画を上回るぐらい効率的に移動することができたが、最大の目標であった岩富城がすっかり様変わりして単なる藪山となってしまったのは計算外だった。あの重厚な土塁を拝むことが叶わず意気消沈したが、その後に訪ねた城郭がどれも粒ぞろいだったことに加え、最後に訪れた大篠塚城が自分が抱いていた概念を覆すような見事な城だったことで、岩富城でのショックが払拭された。
道路沿いになぜか等身大の仮面ライダーV3の人形が置かれている。これはずっと昔からあるようで、その割にはあまり褪色もしておらず現役当時と変わらない。よくデパートの屋上に置かれていた硬貨を投入すると膝のあたりから景品が出てくる仕掛けの人形である。大篠塚城へ訪れた日から遡ること50年前に放送されていた番組だが、今もこうして地域の平和を守っているようで面白かった。
民家の脇にある細い道が大篠塚城へと続く坂道となる。丘陵城郭なのでわけもなく城跡へと着いた。もっと倒木や倒竹がひどく、曲輪も竹林に覆われているかと思いきや、この日に訪ねた城の中でいちばん快適に見られたのは意外だった。基本的には単郭であり斜面の踊り場を腰曲輪とした縄張りの単純な構成だが、主郭はけっこうな広さを誇っている。
主郭の周囲を廻る横堀とさらに外側に積まれた土塁を眺めながら散策したが、ここまではそれほど感銘も受けなかった。もう少し奥まで歩いてみようと思い、堀底を歩いていくと南東にあたる位置に複雑な折れを見せる空堀と土塁が現れた。これを見ずして帰ったらもったいないところで、おかげで滞在時間が大きく延びた。
大篠塚城はこの日に訪ねた城の中ではもっとも素晴らしい遺構を見せてくれた。他の城と同じようにこの城も時間の経過により、びっしりと竹が生え揃い見学もままならない状況に陥るときが来るだろうが、何とかそれを食い止めるためにも文化財課による働きかけで、恒久的な保存と整備を実現してもらいたいと思う。 |
|
|
JR総武本線「物井」下車 徒歩20分 |
|
|
|
日本城郭大系/新人物往来社・房総の古城址めぐり/有峰書店 |
|
|
|
2024/01/30 |
|
|
|