別 名 亀城
所在地 千葉県富津市佐貫
築城者 武田義広
築城年 応仁年間(1467〜69)
廃城年 明治4年(1871)
現 状 山林
遺 構 郭・土塁・空堀・水堀
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 佐貫城は応仁年間(1467〜69)に武田義広が築いたと伝わるが、異説として上総長尾氏が築いたという説もある。いずれにしても真里谷武田氏に属する城として真里谷信秋が居城としていた。城代を務めた加藤氏は上総武田氏の祖となる武田信長を援けた加藤梵玄入道の末裔とされている。
 天文6年(1537)に起きた真里谷氏の家督争いで、北条氏と結んだ真里谷信隆が守る佐貫城は、反目する真里谷信応を支援する小弓公方足利義明と里見義堯に攻め落とされてしまう。その後は幾度となく北条氏と里見氏の奪い合いが繰り返されたが、永禄6年(1563)に里見義弘が佐貫城を奪い返した。こうして佐貫城は里見氏の居城となるが、天正6年(1578)に義弘が佐貫城で没すると、家中で相続争いが勃発し安房にいた里見義頼が嫡流の梅王丸を退けて家督を継承し、その拠点を安房岡本城へと移した。
 天正18年(1590)の小田原の役で北条氏が滅ぼされると、豊臣秀吉は里見義康は安房館山城で9万石に減封され、召し上げとなった佐貫城には徳川家康の家臣内藤家長が2万石で入城した。元和8年(1622)に内藤政長が磐城平城へ転封となり、松平氏が佐貫城主を務めて以降は少禄の譜代大名が配置された。阿部正恒が城主を務めていた明治4年(1871)に廃藩置県となり廃城となる。
佐貫城 大手 虎口 大手 櫓台の石垣
三の丸 三の丸 土塁 三の丸 石垣
堀切 二の丸 虎口 二の丸
空堀 空堀 空堀
土橋 本丸 虎口 本丸
本丸 土塁 本丸 西物見台 本丸 北物見台
東尾根 堀切 水堀 佐貫城からの眺望
 千葉県の城郭は数多く訪ねているが、それは下総地方に限った話であり、上総地方から安房にかけての南房総は自宅からあまりにも遠いため数えるほどしか訪ねていない。館山城までは片道で5時間近くを要したが、それ以上遠い場所はないので少し気楽になり、それからは久留里城や市原市の城郭へ度々訪れるようになった。
 久しぶりに海が見える城跡を見てみたくなり、前々からの念願だった造海城を訪ねることにした。竹岡までは自宅からちょうど4時間で着いたが、道中はそれほど退屈することもなく車窓からの風景を眺めたり、居眠りをしたりしているうちに着いていた。汽車に揺られている時間だけでも往復で8時間なので数が絞られてくるが、造海城を訪ねたあとは佐貫城に立ち寄り帰宅する計画だった。前日に時刻表と睨めっこしながら駅から城跡までの所要時間と城跡に滞在しているおおよその時間を割り出してみたが、まったくその通りに予定を消化することができた。
 佐貫城までは佐貫町駅から徒歩で30分ぐらいである。埼玉県あたりと違って車道と歩道が分かれているのがありがたい。歩いているうちにそれらしい丘陵が見えてきたので登ってみると、そこがもう佐貫城の三の丸跡だった。麓へ降りて大手の石垣と案内場に目を通してから再び登りはじめたが、いきなり堀切と横堀があり気分が高まった。二の丸の虎口がとても立派で感心しながら歩いていくと、巨大な空堀を従えた土橋を渡り本丸へと着いた。さすがに幕末まで存続しただけのことはあり、中世城郭を基礎として時代の変遷に応じて拡張されていった様子が理解できる。
 本丸の西と北に物見台があり、そこから見下ろす佐貫の街並みは古き良き時代の日本がまだ残っていた。本丸へ戻り東へ歩くと見事な堀切があり藪をくぐると水の涸れた水堀跡があった。竹藪をくぐり抜けながら下ると産所谷と呼ばれる区画があるが、獣除けの電気柵があったのでそれ以上は進まないようにした。
 これだけも十分見応えが感じられたので意気揚々と来た道を戻ると、ちょうど役場の人たちが新しい案内板を設置しているところだった。挨拶がてら少し話をしたが、埼玉県から来たことを伝えるととても驚いた様子で、遠くから訪ねたことに対して感謝されることしきりだった。お礼を言いたいのは自分のほうだったので、綺麗に整備が行き届いていることに対して感謝を述べた。こうして佐貫城への訪問は最後まで気持ち良いかたちで終えることができた。
JR内房線「佐貫町」下車 徒歩30分
日本城郭大系/新人物往来社・図説房総の城郭/国書刊行会・佐貫城跡案内板
2024/02/29