|
|
別 名 |
− |
所在地 |
千葉県勝浦市浜勝浦 |
築城者 |
武田信清 |
築城年 |
大永元年(1521) |
廃城年 |
天正18年(1590) |
現 状 |
八幡岬公園 |
遺 構 |
郭・土塁・堀切 |
移築建造物 |
− |
再建建造物 |
− |
史跡指定 |
勝浦市指定史跡 |
評 価 |
|
|
|
|
勝浦城は大永元年(1521)に真里谷城主武田信興が次男信清に命じて築いたとされる。房総武田氏は真里谷と庁南という二つの系統に別れていたが、いずれも上総を拠点としており、安房の里見氏が北上するのを食い止めるために勝浦城が築かれたらしい。
天文13年(1544)に里見氏に属した正木時茂が武田朝信を破り、小田喜城は正木氏の手に落ちたが、それに先立ち勝浦城には時茂の弟時忠が入城している。永禄7年(1564)に時忠は里見氏から北条氏康へと寝返ったが、人質として送った五男頼忠は北条氏一門の息女を娶るなど厚遇された。
その後、里見氏は勝浦城に猛攻を加えて奪回し、正木氏も再び里見氏に従属するようになるが、一族の正木憲時が乱を起こすと、正木頼忠は里見義頼の味方をしたため、勝浦城は憲時の軍勢に攻められて落城したという。このときに頼忠の娘お万は勝浦城の断崖に布を垂らして海路から脱出したとされ、お万の布晒しの伝承が生まれた。お万は後に徳川家康の側室となり、徳川頼宜と頼房の母となった。
それからも勝浦城は正木氏の居城として存続していたが、天正18年(1590)に豊臣秀吉が小田原の北条氏討伐を天下に号令すると、里見義康は秀吉に呼応したまでは良かったものの、北条氏に奪われた旧領を回復しようとしたことを私戦と咎められ上総の領地は没収された。このときに正木頼忠も勝浦城を明け渡して安房へ退去した。徳川家康が関東へ入国すると植村泰忠が勝浦で5千石を与えられたが、泰忠は勝浦城を廃城として坂之上陣屋を構えた。 |
|
|
|
|
|
|
勝浦城 |
|
三の郭 土塁 |
|
八幡神社と城址碑 |
|
|
|
|
|
|
二の郭 |
|
二の郭 |
|
主郭 登城路 |
|
|
|
|
|
|
主郭 |
|
主郭 |
|
主郭 |
|
|
|
|
|
|
お万の方像 |
|
新地台 切通 |
|
勝浦城からの眺望 |
|
|
勝浦は風光明媚な名勝として知られ、太平洋を見下ろす絶景の場所でもある。20代の頃に車で通りかかったことはあるが、街歩きをしたことはなく、ましてや勝浦城を訪ねる機会などもなかった。
千葉県は意外と広い。それもそのはずで旧国で言えば上総、下総、安房という3つの国で成り立っている。下総は東京寄りで交通網も発達しているため訪ねるのは容易であるが、上総や安房は自分が暮らす埼玉県からだと遥かに遠い。早朝に出発すると直通で行ける列車がなく、日中も極めて本数が少ない上に、路線バスへの乗り継ぎも悪い。そうなると往復の時間ばかりがかかって、実際に訪ねることができる城郭の数は多くても3つ程となってしまうため効率が悪い。
そうは言っても久留里城、館山城、横芝光町や匝瑳市へも版図を拡大し、残すは勝浦市ぐらいとなった。かねてからの念願でもあった大多喜城へ訪れることになり、その帰路に勝浦城まで足を延ばすことができた。
勝浦駅からはけっこう距離があり、おまけに当日は大の男である自分が煽られるほどの強風が吹き荒れた。海から吹きつける風が波濤を乗せてくるため、海岸から離れた場所でもミストのような状態だった。本来の目的は勝浦城の城域が拡張された新地台の尾根を歩くことだったが、この風で細尾根を歩くことはとてもできないのであきらめ、素直に八幡岬にある古い時代の勝浦城を見て歩くことにした。
最短距離で八幡岬まで歩を進めたが、強風のため撮影するのもひと苦労である。勝浦城の縄張りは解釈がまちまちなので、とりあえず最高所の展望台がある平場を主郭とし、遊具が置かれて八幡神社が鎮座する場所を二の郭、その手前のテラスのような空間を三の郭として紹介している。三の郭は土塁の削り残しのように見えるが、このような立地なので長年の風雨による浸食も相当なものだろう。主郭は雄々しい風景が広がり眺望は最高だが、強風のために展望台に立つのもやっとだった。しかし青々とした大海原は爽快な気持ちにさせてくれた。
帰りの列車の時間を気にしながらの散策なので本当に駆け足ばかりだったが、向かい風で満足に走ることすらできないまま、少しだけ新地台まで足を延ばした。堀切を拡げたような切通しがあるが、これが勝浦城の遺構なのかは判断がつきかねた。木々の隙間から荒れ狂う太平洋が見えるが、これを心の支えにしてひたすら駆け続けた。おかげで予定よりも早く勝浦駅へ到着し、特急わかしおに乗車することができたが、折からの強風で外房線と内房線は共に遅延が発生していた。もう少しゆっくり時間を取って風の穏やかな日に歩いてみたい気もするが、白い波濤が押し寄せる勝浦城の勇姿を目に焼き付けることができたので満足感も十分だった。 |
|
|
JR外房線「勝浦」下車 徒歩30分 |
|
|
|
日本城郭大系/新人物往来社・図説房総の城郭/国書刊行会 |
|
|
|
2024/11/28 |
|
|
|