別 名 小田喜城
所在地 千葉県夷隅郡大多喜町泉水
築城者 武田信清
築城年 大永元年(1521)
廃城年 天正18年(1590)
現 状 宅地
遺 構 郭・水堀
移築建造物
再建建造物
史跡指定 大多喜町指定史跡
評 価
 大多喜根古屋城は大永元年(1521)に真里谷武田氏によって築かれたとされてきた。ちょうど同じ時期に真里谷武田氏は安房の里見氏が勢力を北上させることに対抗して勝浦城を築いている。この頃、房総武田氏は北条氏の傘下にあったと記す資料が多いが、編年的に無理があるように思える。
 天文13年(1544)に苅谷原の戦いで武田朝信は里見方の正木時茂に敗れて討死し、大多喜根古屋城も正木氏の持ち城となった。小田喜正木氏は3代続いたが、天正18年(1590)の小田原の役で北条氏が豊臣秀吉に滅ぼされると、里見義康は本領を安堵されたものの、上総へ侵攻して奪った領地は没収され、正木氏も大多喜根古屋城を明け渡して安房へ退去した。代わって領主となったのが徳川家康配下の猛将本多忠勝であるが、忠勝は大多喜根古屋城を廃城として新たに大多喜城を築いて居城としたというのが、以前までの定説であった。
 近年の研究では忠勝が築いたとされてきた大多喜城こそが、中世の小田喜城ではなかったかとする説が主流となり、大多喜根古屋城の存在は単なる支城という見方をされつつある。実際に要害性には乏しく現在の大多喜城の位置に当初から本城が築かれたと考えるのが妥当であるとは思うが、当初に居館を構えたのが大多喜根古屋城であり、それから城域を南へ移したと考えられなくもない。
大多喜根古屋城 東側の水路 城址碑
 房総半島の外房線沿線と内陸はこれまでもせいぜい久留里城を訪ねたぐらいだった。一度ぐらいは大多喜城を見ておきたいと思い、ようやく計画を実行に移そうと思っていたところで、いすみ鉄道の脱線事故が発生して長く復旧の見通しが立たない状況が続いていた。
 地方のローカル線は一度事故が起きると、財政的な余力がないため復旧が進まず、そのまま廃線となってしまうことも多々ある。久留里線にしても廃止の議論が行われているが、公共交通機関を頼る者にとっては死活問題であり、ここ数年の路線バスの廃止や減便によって地方はどんどんと遠のいてしまう有り様である。地方路線でも少なからず利用者はいるわけだが、民間企業は利益を生み出さねばならない使命もあり、これは難しい問題となっている。しかし公共交通はその名の通り公益を追求すべきもので、一般道路が赤字だから廃止にするとはならない。海外への湯水のような資金援助や国内における外人への支援をするぐらいなら、鉄道やバスの存続に税金を投入するほうがよほど有益であろう。
 さて、大多喜根古屋城である。前述のようにいすみ鉄道は使えないため、茂原駅からバスで訪れた。最寄りのバス停からは徒歩で7分ほどである。従来説が覆り今では影が薄くなった大多喜根古屋城であるが、従来説に敬意を表して大多喜城よりも先にこちらを訪ねることにした。
 小高い丘に石碑が設置されている。碑文は光が当たってよく読めなかったが、狭隘な平場があるだけで土塁もない。日本城郭大系では空堀と水堀が残るとしているが、城址碑が建つ丘の東側の駐車場は空堀を利用したことがわかる。さらに東には水路が廻るが、これを水堀とするには確信が持てない。特に見応えは感じられなかったが、目の前には大多喜城の天守が輝いている。これからあの場所を目指すのかと思うと、俄然やる気がみなぎってきた。
いすみ鉄道「大多喜」下車 徒歩15分
日本城郭大系/新人物往来社
2024/11/28