別 名 大多喜古城
所在地 千葉県夷隅郡大多喜町桜台
築城者 真里谷武田氏
築城年 大永年間(1521〜28)
廃城年
現 状 山林
遺 構 郭・土塁・堀切
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 大多喜城は近世に本多忠勝が築き、その前身は真里谷武田氏が築いた大多喜根古屋城とされてきたが、大多喜城の発掘調査で地中に城郭遺構が確認され、北西の山々にも堀切や削平地が確認されて従来説が覆された。つまり小田喜城と呼ばれた中世大多喜城も、近世大多喜城と同じ位置に築かれており、本多忠勝が居城としたときに現在の位置が城郭の中心部としたということがほぼ定説となった。
 中世大多喜城も中心部は今と大差ないだろうが、その北西に展開する細尾根を利用した山城部分が栗山城である。実際には大多喜城の一部なのであるが、近世大多喜城とは趣が異なるため別々に紹介する。栗山城については真里谷武田氏による築城と見て間違いないであろう。いかにも上総の城郭らしい痩せた尾根を利して構成されている。東側の神社が建つあたりまでが城域と思われ、水堀を形成していた湿地帯を隔てて近世大多喜城と向かい合っている。
栗山城 登城路 虎口状の地形
曲輪 曲輪 土塁
空堀 曲輪 南西の尾根道
土橋 堀切 曲輪
 大多喜根古屋城から緩やかな坂道を上がり栗山城へ踏み込むこととした。民家の脇から神社へ続く道がある。削平地がいくつかあるものの、これらがすべて曲輪とは思えず、耕作地として切り開き利用したものもあると思う。虎口と思われる遺構もあり、かなり期待が高まったが、最高所まで来たところで行き詰まった。もう少し歩けば大堀切があるのだが、薄暗い木立のために道がよくわからない。というよりも道などはないのだが、ぬかるんでいる場所もあるので無理はせず迂回した。
 竹の塀伝いに歩くと空堀があり、そこから意外と広々とした曲輪へと着いた。結局はここでも行き詰まり、仕方がないので神社に戻ってから下った。道沿いに広い駐車場があり、その奥から尾根歩きの遊歩道があったので登ってみたが、細尾根が延々と続くだけである。なるほど土橋らしい地形もあり、浅くなってはいるが明らかに堀切と思える遺構もあったが、迫力のある遺構は自分があきらめた東尾根に集中しているようだった。尾根を南へ進むと駐車場の入口からやや外れた場所へ出た。いささか中途半端ではあったが、房総らしい細尾根を利用した遺構を見られただけで満足だった。
いすみ鉄道「大多喜」下車 徒歩15分
関東の名城を歩く/吉川弘文館・図説房総の城郭/国書刊行会
2024/11/28