|
|
別 名 |
大滝城・小田喜城 |
所在地 |
千葉県夷隅郡大多喜町大多喜 |
築城者 |
真里谷武田氏 |
築城年 |
大永2年(1521) |
廃城年 |
明治4年(1871) |
現 状 |
千葉県立中央博物館・大多喜高校 |
遺 構 |
郭・土塁・空堀・水堀 |
移築建造物 |
薬医門 |
再建建造物 |
天守・土塀 |
史跡指定 |
千葉県指定史跡 |
評 価 |
|
|
|
|
大多喜城は大永2年(1521)に真里谷武田氏の武田信清が築いたとされる。安房の里見氏がその版図を北上させることを阻止するため、武田氏は大多喜城と勝浦城を築いてその侵攻を抑えた。房総武田氏は真里谷と庁南の2系統に分かれたが、いずれも戦国時代半ばには北条氏の傘下となり、依然として里見氏と対峙していたが、天文13年(1544)に苅谷原の戦いで武田朝信が里見方の正木時茂に討たれ、大多喜城は正木氏の居城となった。この時代はまだ小田喜城と称されていたらしい。
小田喜正木氏は3代続いたが、天正18年(1590)の小田原の役後、里見氏が上総の領土を没収されたため、正木氏も大多喜城を明け渡し、代わって徳川四天王の一人本多忠勝が10万石で大多喜城主となった。忠勝は慶長5年(1600)の関ヶ原の戦いの軍功により伊勢桑名城主となり、大多喜城は忠勝の次男忠朝が5万石で城主となった。
慶長14年(1609)にはスペインのガレオン船サン・フランシスコ号が難破して御宿へ漂着したが、忠朝は船員たちを歓待し徳川家康の取り計らいで無事に帰国の途についた。父忠勝が亡くなったときも忠政と忠朝は違いにその遺産を譲り合うなど、心根の優しい兄弟であったらしい。
元和3年(1617)に本多家は播磨龍野へ移封され阿部正次が3万石で入城するが、阿部氏が転封すると大多喜藩は廃藩となる。その後も青山忠俊が大多喜城主となるが、青山氏は改易されたため再び大多喜藩は廃藩となった。寛永15年(1638)に再び阿部氏が大多喜藩を立藩した。最終的には長沢松平氏が2万石で藩主となり、明治4年(1871)の廃藩置県によって廃城となった。 |
|
|
|
|
|
|
大多喜城 |
|
水堀 |
|
大手門跡 |
|
|
|
|
|
|
三ノ丸 空堀 |
|
二ノ丸 土塁 |
|
二ノ丸 |
|
|
|
|
|
|
二ノ丸 藥医門 |
|
二ノ丸 大井戸 |
|
栗山口 |
|
|
|
|
|
|
上ノ丸 虎口 |
|
上ノ丸 |
|
腰曲輪 |
|
|
|
|
|
|
本丸 空堀 |
|
本丸 堀切 |
|
本丸 土塁 |
|
|
|
|
|
|
本丸 天守 |
|
本丸 土塀 |
|
良玄寺 本多忠勝墓所 |
|
|
房総の城も数多く訪ねているが、上総や安房になるとその数は激減する。現地までの移動は何とかなっても、着いてからの移動が大変であり、なかなか訪ねることができないでいる。それでも久留里城、館山城、稲村城は訪れており、公共交通機関を利用して訪ねることができる城は残すところ大多喜城ぐらいとなった。かねてから訪ねてみたい城だったが、いすみ鉄道の脱線事故もあり踏み切れないでいたが、茂原駅からバスを利用して9時には到着することができた。
最初は大多喜根古屋城を訪ね、それから栗山城へ登り大多喜城へ着いたのは10時前だった。学校の建設などでかなり破壊されてしまっているが、随所に堀切や土塁が残っていて思っていたより楽しむことができた。至るところにマムシ注意の看板があったが、実際に堀切を歩いていたところでマムシと遭遇した。もう師走も近い時期だけにびっくりしたが、向こうも驚いたようでそそくさと立ち去った。
いきなり本丸へ上がると巨大な天守が待っていた。これだけ立派な石垣はなかっただろうが、天守を支えるためには多少なりとも石材は用いられていたと思う。この天守は図面を基にして復元されたとされるが、模擬天守とする説もあり判然としない。しかしながら安房の里見氏に対する抑えとして本多忠勝が配置されたとなれば天守は築かれたはずである。忠勝が居城とした桑名城も大小併せた櫓が数限りなく建てられていることから、短い統治期間ということを差し引いてもそれなりの普請はしたことだろう。
写真で見るよりもずっと迫力が感じられる天守に圧倒されるが、現存の土塁も残っていて飽きることがなかった。本丸から下ると二ノ丸跡の大多喜高校の敷地内に大井戸と薬医門が残されている。井戸は今も清らかな水を湛えているのが印象的だった。大多喜駅へ向かう道すがら、大手門跡を見たり少し迂回して水堀跡を見てから、バスの出発まで時間が余っていたので夷隅川ごしの天守を眺めたり、本多忠勝父子と正室の墓所をお参りするなどして時間を費やした。
房総の寒村と言っては失礼だが、古い町並みも見られたり由緒ある建物があったりしてとても楽しい城下町散策となった。何より外国人観光客がいないおかげで静かな散策が楽しめる。さすがに遠いのでもう訪ねることもないと思い、のんびりと色々な場所を見て回ることができた。 |
|
|
いすみ鉄道「大多喜」下車 徒歩5分 |
|
|
|
関東の名城を歩く/吉川弘文館・日本城郭大系/新人物往来社・図説房総の城郭/国書刊行会 |
|
|
|
2024/11/28 |
|
|
|