別 名
所在地 千葉県市川市相之川
築城者 吉田佐太郎
築城年 室町時代
廃城年
現 状 了善寺
遺 構
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 室町時代を生きた吉田佐太郎が構えた陣屋という。陣屋とは呼ばれているものの実態は居館であろう。陣屋跡とされる了善寺の縁起によれば、応仁2年(1468)に佐太郎が蓮如上人に帰依して了善寺を建立したとされる。佐太郎より8代前の吉田源五左エ門が下総鎌田に居住していたときに、常陸から京都へ戻る親鸞がしばらく滞在したというが、鎌田は現在の千葉県若葉区なので源五左エ門の居館とは距離に隔たりがあり、相之川の陣屋は佐太郎が構えたのであろう。
 天正18年(1590)に徳川家康が関東へ入国すると、行徳の代官として吉田佐太郎が起用されたが、初代佐太郎以来、吉田氏は佐太郎の名を世襲したのかもしれない。行徳は塩の産地であり近世の佐太郎は家康の命で塩浜の開発に勤しんだ。
了善寺 了善寺 案内板
 朝は曇り空だったが、昼近くには日が差してきたので出かけることにした。気温が上がるためなるべく駅から近い場所を選ぼうと考えたが、そういう場所はほとんど行き尽くしているだけに、これまで食指が動かなかった東葛地域の遺構のない城館を選んだ。
 最初に向かったのは吉田佐太郎陣屋である。日本城郭大系の巻末一覧では吉田勝太郎と誤植されている。昔はどんな人かもわからなかったが、今はインターネットのおかげですぐにその人となりを知ることができた。
 何より現地に訪れて確かめるというのが好きなので、南行徳駅から10分少々歩いて了善寺へと着いた。山門の脇にある案内板に吉田佐太郎のことが少しだけ触れられている程度だが、自分にとってはこれでもう十分である。本堂はまだ新しいようで他に目ぼしいものもなかったが、とりあえずは来て確かめるということができて良かった。
東京地下鉄東西線「南行徳」下車 徒歩15分
日本城郭大系/新人物往来社・了善寺案内板
2025/04/18