別 名
所在地 千葉県香取市香取
築城者
築城年
廃城年
現 状 香取護国神社
遺 構 郭・土塁・空堀
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 今も大勢の参拝客で賑わう香取神社だが、その一画にある香取護国神社は城郭としての備えがされており、土塁や空堀といった遺構が残されている。千葉県の文化財マップでは香取要害城という呼称がつけられているが、城郭としての歴史は定かではない。近郷には香取姓の家が見られ、墓地にも同じ姓の墓があるので、神人としての香取氏が城主であったのかもしれない。
 中世の寺社は武家の横領から社地を守るために神官たちが武装し、境内も城郭化されていることがよく見られるが、香取要害城もまたそうした武装寺社のひとつということになるのだろう。現在では香取護国神社の周辺にしか遺構が見られないが、香取神宮の本殿がある台地にまでその城域は広がっていたものと思う。
香取神宮 土塁 二の郭
切通し 主郭 虎口の土塁 主郭 香取護国神社
土塁 土塁 要石
 せっかく香取市まで来たので香取神宮へ立ち寄ることにした。ずいぶんと前に鹿島神宮には訪れたことがあり、もっと昔には熱田神宮や平安神宮も訪ねている。香取神宮は初めてなので素直に嬉しく思った。
 平日にも関わらず、さすがに香取神社の総本社だけあって大勢の参拝客が訪れている。長い歴史を誇る分だけ房総の人たちに愛されているのだろう。熱心にお参りしている人を見るとこちらまで何だか凛とした気持ちにさせられる。
 香取要害城は香取護国神社の境内に遺構を残しているが、まず参道沿いに残る土塁を見ながら要石の道標に従って歩いた。主郭は香取護国神社の社殿があるが、ここに入るには重厚な土塁に守られた虎口を通ることになる。参拝している人々は気づかないだろうし、要石でも社殿もない土の塊を撮影している自分は風変りな人間に見られているかもしれない。
 なるほど確かに城郭としての形をよく残しており、立派に城として考えて良いと思える遺構だった。要石は地中に住みつく大鯰を抑えるために地中深くに刺し通した石で、その先端だけがちょこんと顔を出している。子供の頃に水木しげる先生の妖怪漫画で見たような記憶もあるが、本当に巨大な岩石が地中に埋められているのかはわからない。
JR成田線「香取」下車 徒歩30分
Webサイト/ふさの国文化財ナビゲーション
2025/09/11