別 名
所在地 千葉県香取市多田
築城者 多田氏
築城年 鎌倉時代
廃城年 天正18年(1590)
現 状 宅地・光明院
遺 構 土塁
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 多田城は源経基の嫡男満仲の伝承を残る城である。満仲は多田源氏の祖となった武将で多田満仲とも呼ばれた。天慶年間(938〜47)に平将門が乱を起こした際、満仲は追討使として下総へ下向し、自らが布陣した地に将門の菩提を弔うための寺院を創建したが、これが現在の光明院と伝えられている。
 満仲の滞陣はあくまでも伝承であり、実際には平安時代末期から鎌倉時代にかけて、千葉氏の庶流である大須賀常信の子常有が多田氏を称して多田城を築いたと思われる。多田氏は当地で地頭を務め子孫は連綿として続き、戦国時代に至っても多田対馬守胤秀が多田城を居城としていたが、天正18年(1590)に千葉氏に従い北条氏に加勢したため、多田氏は没落し多田城も廃城になったらしい。
光明院 光明院阿弥陀堂 多田満仲供養塔
 佐原香取インターチェンジの北東にある台地に多田城は築かれていた。光明院へ至る道筋は狭く、対向車が来ないことを祈りながら進むような道である。城域の大半は宅地となっているので、光明院を中心に歩いてみた。
 光明院も台地に突端に位置しており、ここも多田城の範囲と思われる。多田城を示すようなものは何も見当たらないが、多田満仲伝承地という香取市の文化財標柱が建てられ、墳墓の上に多田満仲のものとされる供養塔があった。満仲は源氏の棟梁として生まれた武将だが、自分にとっては中学生の頃、夏休みの課題図書に選んだ夏目漱石の『坊ちゃん』で主人公が「多田の満仲の後裔だ」と言い放つ場面が印象に残る。
 境内で遺構を見つけることはできなかったが、細い路地に面した宅地にはおそらく土塁であろう遺構が散見された。車を停める場所に難儀しそうなため通り過ぎただけだが、あちこちにそれらしい土の盛り上がりが見られる。まだまだ立ち寄りたい城があるために、ややもすれば急ぎ足で駆け抜けてしまったが、機会があればまた訪ねてみたい城だった。
JR成田線「香取」下車 徒歩50分
日本城郭大系/新人物往来社・房総の古城址めぐり/有峰書店
2025/09/11