別 名 大蔵城・二条城
所在地 千葉県香取市大倉
築城者 大倉定胤
築城年 戦国時代
廃城年
現 状 山林
遺 構 郭・土塁・堀切
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 大倉城は千葉氏の一門で国分氏の流れを汲む大倉定胤が築いたとされる。定胤は二条大夫とも呼ばれたことから、大倉城はその別名を二条城とも称される。大倉城と向かい合う清宝院は大倉親胤の創建であり、子の胤利が増築して祖父定胤の冥福を祈ったという。
 江戸時代に著された軍記に拠れば、天正10年(1582)に栗林義長が大軍を率いて大倉城を攻めたが、城兵は堅固に守り容易に攻め落とすことができなず、義長は大手と搦手の双方から2千騎の兵を突撃させてようやく攻め落としたという。
 清宝院から徒歩で大倉城の移築城門を見て歩いた。この門は兵火を逃れて地元の民家に移築されたと伝えられているが、門扉はずっと閉じられたままだそうで、開かずの門と呼ばれているらしい。
 戦国時代の城で門が残る事例は珍しいのでとても得をした気持ちになった。さて次は大倉城の中心部と行きたいところだったが、何せこの残暑と猛烈な藪である。この日はいくつかの城でスズメバチと遭遇したし、それよりも蜘蛛の巣が鬱陶しい。登り口を見つけることはできたが、さすがに藪の中へ飛び込む勇気はなく、次なる目的地へと向かうことにした。
JR成田線「水郷」下車 徒歩15分
日本城郭大系/新人物往来社・房総の古城址めぐり/有峰書店
2025/09/11