別 名
所在地 千葉県香取郡東庄町小南
築城者 松平定勝
築城年 天正18年(1590)
廃城年 慶長6年(1601)
現 状 宅地・農地
遺 構 土塁
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 小南陣屋は徳川家康の異父弟松平定勝が構えた陣屋である。定勝は松平氏一門として家康に仕え数々の合戦に従軍し、天正12年(1584)の小牧・長久手の戦いで武功を挙げ、戦後に羽柴秀吉から定勝を養子として迎えたいと申し出があったが、家康は母於大の方の意向を汲んで次男の秀康を秀吉の養子とした。
 天正18年(1590)に小田原の役が終わり、家康が北条氏の旧領を与えられると、定勝は下総国小南に采地3千石を与えられて陣屋を設置した。慶長5年(1600)の関ヶ原の戦いの功により定勝は3万石を与えられて掛川城主となり、小南陣屋はそのまま廃止された。
小南陣屋 土塁 普賢院
 曇り空のおかげで強い陽射しは遮られているものの、雨が降るわけでもなk気温と湿度は上昇し、少し歩いても汗が噴き出すような一日だった。小南陣屋を訪ねたときも無風で蒸し暑い時間帯だった。
 近世の始まりとともに廃れた陣屋跡だが、家康の異父弟である松平定勝が構えた陣屋でもあり、それなりに規模は大きかったと思われる。今はほとんどそれらしい痕跡は残しておらず、案内板も設置されていないが、旧家が建ち並ぶ様はなかなか壮観であり、公民館の付近には土塁が残されている。これは普賢院に付随する遺構かもわからないが、このあたりも陣屋の一画を占めていたと思われるので、遺構である可能性は十分にあると思う。
JR成田線「下総豊里」下車 徒歩60分
研究紀要/千葉県教育振興財団
2025/09/11