別 名 小南城
所在地 千葉県香取郡東庄町小南
築城者 東盛胤
築城年 鎌倉時代
廃城年
現 状 福聚寺
遺 構 郭・土塁・空堀
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 沼闕城は鎌倉時代に千葉氏一門の東胤頼の三男盛胤が築いたとされている。盛胤が沼闕城に在城した期間は短かかったようで、長兄胤行の養子となった後は銚子市の本城城へと移り住み、盛胤の子孫が沼闕城に入り、大友城、粟野城を築いて一族で支配したという。
 また、平安時代に平忠常が沼闕城を拠点として乱を起こしたという伝承も残っているが、事実かどうかは確かめようもない。しかし忠常の勢力範囲が沼闕城とその一帯に及んでいたことは比定できないようである。
 沼闕城跡に建つ福聚寺は江戸時代に椿海の干拓を指導した鉄牛和尚ゆかりの地でもある。鉄牛は椿海を水田とすれば、周辺の村々へもたらす恩恵は計り知れないと考え、江戸幕府の許可を得て干拓事業を行った。江戸幕府から土地を寄進された鉄牛には福聚寺を建立し、元禄13年(1700)にこの寺で没した。
福聚寺 標柱 主郭 土塁
主郭 土塁 主郭 土塁 空堀
鉄牛和尚墓所 二の郭 二の郭 土塁
三の郭 三の郭 土塁 三の郭 土塁
三の郭 土塁 三の郭 虎口 沼闕城からの眺望
 20代の頃に学生時代の友人が暮らしている銚子を訪ねたことがある。遠い昔のことなので細かいことはもう覚えていないが、夜通し車を走らせて真夜中に銚子市内へと着いた。行けども行けども漆黒の闇で薄ぼんやりした外灯だけを頼りに走った記憶がある。当時はLEDではないから、外灯も何やら寂しい感じがしたが、それはそれで温かみもあって良いものだった。
 今回は銚子の手前にある東庄町までやって来た。城館探訪として来たのは初めてのことである。地図に落とした城館跡の印を見るとそれこそ無数に散らばっている。この星の数ほどの城館の中から選んだのが沼闕城だった。
 城址には福聚寺が建っており、一見すると何もないように見えるが、よく見てみると境内とその周辺に土塁や空堀が良い状態で残っている。境内が主郭でその周囲を二の郭が囲み、八丁堰を見下ろせる眺望の利く場所が三の郭となるのだろう。ここには城址標柱も設置されていたが、案内板は見当たらないようだった。
 散策しながら土塁を眺めていると不審に思われたのだろうか、住職の方がやってきたので、沼闕城の見学に来たことを説明した。そのときに鉄牛和尚の墓参をしたいと伝えると、一気に誤解が解けた様子になり、重機を入れて城址の周囲に散策路を造っていること、そこに降りれば堀などがよく見えるということを教えて頂けたので、とてもありがたかった。
 福聚寺の北側にあたる台地の縁には見事な土塁が長塁のように連なっていて見応えを感じた。南側にも断片的ながら土塁が残り、ここから眺める景色は暫し暑さを忘れさせてくれた。曲輪の境界はわかりづらくなっているが、空堀の一部はよく残っているので、歩いているとその縄張りが何となく理解できる。遠くまで来た甲斐があり、とても良い遺構を見ることができたと思う。
JR成田線「下総豊里」下車 徒歩1時間10分
日本城郭大系/新人物往来社・房総の古城址めぐり/有峰書店
2025/09/11