別 名
所在地 千葉県香取郡東庄町大友
築城者 平良文
築城年 天慶3年(940)
廃城年
現 状 農地
遺 構 郭・土塁
移築建造物
再建建造物
史跡指定 東庄町指定史跡
評 価
 大友城は中世の関東で隆盛を極めた板東平氏の祖となった平良文の居城と伝わる。天慶3年(940)に良文は相模国村岡からこの土地へ移り住んで大友城を築いたとされ、その後は阿玉台に居館を構えて移り住み、大友城には平常持、常将、常長、常兼の4代が拠ったが、常兼の時代に千葉市緑区の大椎城としたとされる。
 一説には良文の孫となる平忠常が大友城を居城にしたとも伝えられており、源頼信が忠常の乱を鎮圧に向かったときに、鹿島神宮から南下して利根川から差し迫ったのが大友城と思われる。鎌倉時代以降の大友城の役割は明確ではないが、大友城の主郭が政所台と呼ばれるのは、千葉氏一門の東氏が政庁が置いことが名の由来とも考えられている。中世末期の動向や廃城時期についてはわかっていない。
大友城 城址入口 案内板
政所台 政所台 政所台 土壇
政所台 政所台 政所台 土塁
政所台 土塁 政所台 土塁と案内板 遠所台
 沼闕城から移動して大友城へと向かった。伝承を信じるならば大友城は千葉県内でも最古に近い歴史を持つ城である。その分だけ技巧的な遺構には出会えないが、それを承知の上で平安の風に触れてみたい気持ちになった。
 千葉県は昔から土建大国で数多の中世城郭が開発の犠牲となった。東京近郊のベッドタウンとして昭和の終わりのバブル期には乱開発と呼んでよいほどの造成がなされ、バブル崩壊後はその残滓だけが無残な姿を残していた。開発業者が倒産し破壊することだけが目的となったような土地を数えきれないほど見てきたが、最近はそこに醜い太陽光パネルが敷き詰められるようになった。
 指をくわえて眺めているうちに増殖する太陽光パネルは、これからわずかな期間で千葉県の自然を蝕んでいくことが予想される。それを黙って見ているわけにもいかず、あちこちに赴いているのだが、大友城がそうならないよう願わずにはいられない。
 遺構は特筆するほどのものではないが、いかにも城跡らしい平坦地が丘の上に展開している。ぽつんと残る土壇がいくつかあるが、これがどういった役目を持つものなのかはわからない。防御をするには心もとなく、宗教的、儀礼的な施設なのではないかと思う。少年時代に見た大河ドラマに『風と雲と虹と』という作品があった。加藤剛が演じる平将門は今も脳裏に焼きついている。繰り返しになるが大友城の遺構は簡素なものであるが、ここを板東平氏の人々が居としていたことは事実であろうし、自分はそこに立ち彼らを同じ空気を吸っているのだから、それだけで十分なのである。
JR成田線「下総橘」下車 徒歩1時間15分
日本城郭大系/新人物往来社・房総の古城址めぐり/有峰書店・大友城跡案内板
2025/09/11