 |
 |
別 名 |
− |
所在地 |
千葉県香取郡東庄町笹川 |
築城者 |
東胤頼 |
築城年 |
文治6年(1190) |
廃城年 |
− |
現 状 |
山林 |
遺 構 |
郭・土塁・空堀 |
移築建造物 |
− |
再建建造物 |
− |
史跡指定 |
− |
評 価 |
 |
|
|
 |
須賀山城は文治6年(1190)に東六郎胤頼が築き、それまで居城としていた桜井城に代わる本拠地としたという。須賀山城の東麓に建つ東福寺は胤頼の父千葉常胤が建立した寺院とされ、仁安2年(1167)にこの地域で疫病が蔓延し、困り果てた村民たちを憐れんだ徳一僧正が堂宇を建てて祈りを捧げたところ、病に苦しんでいた人たちがたちどころに回復した。それを聞いた常胤が伽藍を建設したという伝承が残っている。
胤頼は建保6年(1218)に須賀山城の西に連なる森山城へ居城を移したとされるが、その後も須賀山城は千葉氏の一族によって維持されてきたことは間違いなさそうで、天正6年(1578)には千葉邦胤が東福寺の薬師堂で灌頂会という宗教上の儀式を行ったことが記録に残っている。 |
 |
 |
|
 |
|
 |
須賀山城 |
|
西曲輪 |
|
西曲輪 |
|
 |
|
 |
|
 |
空堀 |
|
空堀 |
|
空堀 |
|
 |
|
 |
|
 |
空堀 |
|
空堀 |
|
空堀 |
|
 |
|
 |
|
 |
土橋 |
|
馬出し |
|
案内板 |
|
 |
|
 |
|
 |
主郭 |
|
主郭 土塁 |
|
主郭 土塁 |
|
 |
|
 |
|
 |
主郭 土塁 |
|
主郭 土塁 |
|
主郭 土塁 |
|
 |
下総も平素からよく訪ね歩いている船橋市や松戸市といった東葛地方とは違い、佐原から東まで来ると迫力を感じる城郭が多くなる。その規模はとても雄大であり、こう言っては失礼だが、僻地にある分だけ手つかずの自然とともに往時の姿を伝えてくれている。
須賀山城もまたそうして城郭のひとつであり、東庄町まで来たからには必ず立ち寄りたいと思っていた。台地続きには森山城もあってまさに一石二鳥で素晴らしい城址を目の当たりにすることができる。入口ははっきりしているものの、車を停める場所がなく台地の周囲を迂回して牛舎の近くに駐車をしたのだが、奇しくもそこから城址への入口が当時の大手にあたる。
途中で畑に突き当たると道は消え失せたが、藪の向こう側には唖然とするほど見事な主郭を囲む空堀が見えていた。そうなればもう藪を掻き分けて突き進むのみである。少しでも見通しの良い場所から下るとそこは巨大な須賀山城の堀底だった。主郭と馬出しを連結する土橋の優美な曲線にはうっとりさせられた。
主郭は綺麗に草も刈られておりとても見やすく、曲輪を取り囲む土塁もまた見事だった。まだスズメバチが飛び交う季節のため大六天曲輪までは行くことができなかったが、ここまで見た遺構だけでも十分に満足できた。できることなら冬枯れの時期、枯れ葉を踏みしめる足音だけが聞こえるような、静寂に包まれた須賀山城を歩いてみたい。 |
 |
 |
JR成田線「笹川」下車 徒歩15分 |
 |
|
 |
日本城郭大系/新人物往来社・房総の古城址めぐり/有峰書店・須賀山城跡案内板 |
|
|
 |
2025/09/11 |
|
|
|