 |
 |
別 名 |
− |
所在地 |
千葉県香取市下飯田 |
築城者 |
− |
築城年 |
− |
廃城年 |
− |
現 状 |
公民館・宅地・星宮神社 |
遺 構 |
土塁 |
移築建造物 |
− |
再建建造物 |
− |
史跡指定 |
− |
評 価 |
 |
|
|
 |
原宿城は千葉県の遺跡地図にも登録されていない城郭であり、伝承も残っておらず歴史は謎に包まれている。城址に建つ星宮神社は妙見宮なので、千葉氏にゆかりにある城ということは間違いなく、森山城を居城としていた東氏や千葉氏に連なる武士の居城だったというのが妥当なところと思われる。 |
 |
森山城から小見川城へ向かう途中、道沿いにあったので立ち寄ったのが原宿城だった。ここまで来るまでに軽い脱水症状を起こしていたと思う。房総へ向かう道中の首都高速道路がひどく渋滞しており、千葉県内に入ってからもパーキングエリアは幕張までなかった。そこで補充した飲料も飲み干してしまい、香取神社から東庄町の城館探訪では店はおろか自動販売機ひとつなく、須賀山城から森山城を訪ね歩くうちに熱中症気味になった。
この日は薄曇りで強い陽射しこそないものの、風はそれほど吹かず蒸し暑かった。それが知らず知らずのうちにダメージとして蓄積されていったようだった。それでも本能的に城館跡に立ち寄る衝動だけは抑えきれず原宿城を訪ねた。
妙見宮とその南東の民家あたりまでが城域のようだが、これといった情報はなく案内板なども設置されていない。航空写真で見ると民家がそれとなく曲輪の形をなしているように見えるし、実際に土塁と思いたくなるような遺構があったが、それ以上のことはわからず、ふらふらする状態で民家が建ち並ぶ路地を歩いてみようという気力はなかった。ここから少し進んだところに酒屋があり、飲料の自動販売機がずらりと並ぶ様子は、まるで砂漠のオアシスを見つけたようで、塩分を補給するために買ったアクエリアスで喉を潤したのだが、それはまさに水甕のように思えた。 |
 |
 |
JR成田線「小見川」下車 徒歩40分 |
 |
|
 |
Webサイト/余湖くんのホームページ |
|
|
 |
2025/09/11 |
|
|
|