別 名 小峯城・小早川城
所在地 神奈川県小田原市城内
築城者 大久保忠世
築城年 天正18年(1590)
廃城年 明治4年(1871)
現 状 小田原城址公園
遺 構 郭・石垣・土塁・空堀・水堀
移築建造物
再建建造物 櫓・門
史跡指定 国指定史跡
評 価
 戦国時代に五代百年に亘って北条氏の居城となったのが小田原城である。明応4年(1495)に北条早雲こと伊勢新九郎盛時が相模へ侵攻し小田原城を奪うと、二代目の氏綱がはじめて北条氏を名乗り、その後は関東地方を席捲する戦国大名へと成長した。
 北条氏の時代には総構と呼ばれる城下町を包括するような土塁や堀切が構えられ、まるで中世の欧州のような城郭都市が出現した。栄耀栄華を誇った北条氏であるが、天正18年(1590)の小田原の役で北条氏直は豊臣秀吉に徹底抗戦した末に小田原城を明け渡し、ここに戦国大名としての北条氏は滅んだ。
 北条氏が去ったあとの関東には徳川家康が入部し、小田原城は大久保忠世が4万5千石で入城した。これには秀吉の口利きがあったというが、後の大久保氏の失脚がこのときのことに端を発したのかはわからない。忠世が没する忠隣が跡を継いだが、大久保氏の時代に本丸が現在の場所へ移されたと思われる。慶長19年(1614)に大久保忠隣は改易され、このときに小田原城は破却されている。
 元和5年(1619)に阿部正次が5万石で小田原城主となり、寛永9年(1632)に稲葉正勝が8万5千石で入封したが、正勝の母は斎藤利三の娘で後に徳川家光の乳母となった春日局であり、稲葉氏は老中にまで登り詰めている。
 貞享3年(1686)に大久保忠朝が10万3千石で小田原城主となり、その後は幕末まで大久保氏が小田原城主を務めたが、歴代藩主は幕府の要職についたため出費も多く、また富士山の噴火で農作物が育たなくなるなど、小田原藩の治世は困難だったらしい。
三の丸幸田口門 土塁 箱根口門 石垣 御茶屋曲輪 土塁
馬出門 馬屋曲輪 水堀 馬屋曲輪 土塁
住吉堀と銅門枡形内仕切門 銅門 二の丸 隅櫓
本丸 東堀 常盤木門 常盤木門
本丸 天守 本丸 天守 本丸 天守
本丸 石垣 本丸 石垣 小峯曲輪 北堀
小峯曲輪 土塁 南曲輪 石垣と水堀 御用米曲輪 土塁
 小田原城は思い出深い城のひとつであり、中学1年生のときに幼馴染と一緒に来ている。天守の前で二人並んで記念撮影をしたが、その写真は今もアルバムに保管されている。二十代のときにも一度訪れているが日付はもう覚えていない。久しぶりに訪ねたのは娘がまだ2歳になる前の冬の日だった。時代はもうフイルムからデジタルカメラへと移り変わっている。
 その後は友人と八幡山古郭東曲輪が整備されたときに訪れたが、本丸周辺には立ち寄っていない。まだ見ていない遺構が残っていたので本当に久々の訪問となったが、小田原駅から小田原城までの道のりは何となく覚えていた。市街化による破壊も大きいが二の丸と本丸に限ればとてもよく残されていると思う。関東大震災で崩れ落ちた石垣がその被害の甚大さを教えてくれるようだった。
 昭和の頃と21世紀になってから訪ねたときには動物園に象がいた。ウメ子という名前の優しい眼差しをした象だった。彼女との再会も楽しみで事前に下調べをしたところ、平成21年に他界していたことを知って少なからず落胆した。もう会えないのかと思うと急に悲しくなってしまった。
 北条氏時代の遺構まで含めると写真の点数が増えすぎてしまうので別々で紹介することにしたが、近世の小田原城だけでも相当な枚数の写真を撮影している。幸いにしてこの日は天候に恵まれて綺麗な画像が撮れたと思っている。どうしても再建された天守や門に目がいきがちだが、よくよく見ると土塁もかなり多用されている。目立たない場所にあるが小峰曲輪の空堀も実に見事なものだった。この遺構は近世に造られたものではなく、北条氏時代から備わっていた遺構のように思う。いつ来ても思うことだが、小田原は街並みも綺麗で海も近い。少し頑張れば石垣山城までも歩いて行ける。何度も訪れているのに不思議と飽きることがない。
JR東海道新幹線・東海道本線・小田急電鉄 伊豆箱根鉄道・箱根登山鉄道「小田原」下車 徒歩10分
日本城郭大系/新人物往来社・城郭と城下町/小学館・よみがえる日本の城/学研
2004/12/30・2011/04/02・2023/03/20