別 名 一夜城・笠懸山城
所在地 神奈川県小田原市早川
築城者 豊臣秀吉
築城年 天正18年(1590)
廃城年
現 状 一夜城歴史公園
遺 構 郭・石垣・土塁・堀切
移築建造物
再建建造物
史跡指定 国指定史跡
評 価
 石垣山城は天正18年(1590)に豊臣秀吉が、天下統一の総仕上げである小田原城の北条氏を攻めるために築いた城である。単なる付け城ではなく総石垣造りで天守を備えた本格的な築城事業であった。
 壮麗な天守が完成すると秀吉は周辺の樹木を伐採させた。小田原城では一夜にして城が現れて騒然としたという逸話から、石垣山城はその別名を一夜城と呼ばれる。もちろん一夜では完成していないが、着工から3ヶ月足らずの短期間で城郭としての体裁が整えられたという。築城から4百年以上が過ぎ、関東大震災の震源地から近かったために本丸周辺の石垣は大破したが、南曲輪と西曲輪の石垣は今も堅牢ぶりを発揮しており、とても俄か仕立ての城とは思えない。
 小田原城の攻略は長期戦になると考えた秀吉は側室の淀君や側近の千利休らを呼び寄せ、諸侯にも退屈しないように国許から側室を呼ぶことを許した。この頃はまだ不世出の英雄だった秀吉の姿が生き生きと伝わる。高く積まれた石垣は当時の築城技術の粋を集めたもので、関東地方では珍しい総石垣造りの城である。北条氏を滅ぼすと石垣山城は役目を終えて廃城となったが、江戸時代を通じて立入りが禁じられたおかげで城郭の形はほとんど失われることなく保存された。
石垣山城 南曲輪 虎口 南曲輪
南曲輪 石垣 南曲輪 石垣 南曲輪 石垣
西曲輪 西曲輪 石垣 二の丸 石垣
二の丸 二の丸 櫓台 井戸曲輪
井戸曲輪 石垣 井戸曲輪 石垣 井戸
本丸 石垣 本丸 石垣 本丸 枡形虎口
本丸 本丸 天守台 石垣山城からの眺望
 天下統一目前の豊臣秀吉が築いた石垣山城は二度訪ねている。名前のとおり総石垣の見事な城である。小田原を震源とした関東大震災で石垣の大部分は崩壊しているが、崩れかけた石垣は争乱の時代と震災の飛散さを語り継いでくれている。
 小田原城の北条氏を攻めるために築かれた陣城だが、築城の名手秀吉が築いた城だけあって本格的な大名の居城といった風格がある。秀吉は多くの城を築いているが、墨俣城は伝説の中にあり長浜城もほとんど痕跡を留めていない。伏見城は天皇陵のため大部分は見ることができず、大坂城は徳川家康が再建した現在の城の地中に埋もれている。秀吉の築城様式が見られる城は意外と少なく、肥前名護屋城と石垣山城ぐらいと言っていい。
 二の丸や本丸を歩いているとのどかな気分になるが、当時は壮麗な御殿が建ち並び淀君や千利休らが、この城で秀吉の栄耀栄華をともに過ごしていたと思うと歴史の持つ重みを感じる。秀次も秀長も生きていたこの時代が秀吉の最後の光芒を放った瞬間だったと思う。
 石垣山城にはじめて訪れたのは暮れも押し詰まった日のことだった。年末年始の休暇ということもあり、どこかふらりと出かけてみたくなったので近くも遠くもない小田原を選んだ。時折薄日が差すような天候だったと思うがあまり覚えていない。小田原城から歩いて訪れるには少し遠く感じたが緩やかな坂道からは箱根方面がよく見えた。途中には小田原に参戦した大名たちの事績を記した案内板があり退屈もしなかった。
 やっと着いた石垣山城に人はあまりいなかった。駐車場には何台かの車が停まっていたが、歩いてきているのは自分ぐらいだろう。最初に目にするのは南曲輪の崩壊寸前の石垣であろう。隅部が飛び出して今にも崩れそうな石垣であるが、西曲輪とともに良好に残る石垣である。個人的に印象に残るのは井戸曲輪を囲む石垣だった。茶の湯を楽しむ井戸だけのために小さな城の本丸ほどの大きさの曲輪が設けられている。
 12年ぶりに石垣山城を歩いてみたくなった。これまでと同じように南曲輪を見ながら二の丸へ至り、井戸曲輪を見たあとは本丸北側の崩れた石垣を見て歩いた。本丸北側はじっくりと見たことがなかっただけに、石垣山城のまた違った一面を見ることができた。それからはいつものように本丸に登って西曲輪へと降りた。長い間の風雪に耐え大地震にもよく持ちこたえてくれたと思う。冬の晴れた日は眺望も特に素晴らしい。
JR東海道本線「早川」下車 徒歩45分
日本城郭大系/新人物往来社・中世城郭事典/新人物往来社
2004/12/30・2011/04/02・2023/12/20