別 名 戸張城・猫山城
所在地 神奈川県足柄上郡山北町山北
築城者 河村秀高
築城年 平安時代末期
廃城年 天正18年(1590)
現 状 河村城址歴史公園
遺 構 郭・土塁・堀切
移築建造物
再建建造物 柵・木橋
史跡指定 神奈川県指定史跡
評 価
 河村城は藤原氏の後裔波多野氏から分かれた河村氏の居城である。平安時代末期の当主河村秀高が築いた山城とされるが、確かに河村城の東麓には河村氏の居館跡があるが、山城の河村城が築かれたのは南北朝時代に入ってからのことである。
 南北朝時代の河村氏は一族を挙げて南朝に味方し、新田義興を河村城へ迎え入れて北朝と戦った。南朝勢力が衰えると河村氏も衰退し相模から姿を消してしまう。室町時代の河村城は関東管領上杉氏の支配を経た後、駿東郡で勢力を拡大する大森憲頼の属城となった。
 北条早雲が登場し小田原城が大森氏から北条氏の手に渡ると、河村城は北条氏の支城として道志方面からの侵攻を企てる武田氏に備えるため大規模な山城へと改修された。障子堀や巨大な堀切はこの時代に築かれたと思われる。天正18年(1590)の小田原の役で北条氏が滅亡すると河村城も廃城となった。
河村城 茶臼郭 畝堀 茶臼郭 畝堀
お姫井戸 小郭 畝堀 本城郭 虎口
本城郭 蔵郭 堀切 近藤郭 畝堀
大庭郭 馬出郭 西郭 堀切
北郭 北郭 堀切 河村城からの眺望
 河村城へはじめて訪れたのは夏の盛りの暑い時期だった。足柄城からの帰り道に立ち寄ったが、地理不案内で南の細い林道から登り、方向転換もままならないような狭い駐車場に車を停めて山道を歩いたが、時期的に藪蚊が多く満足に歩き回ることができなかった。
 それから8年が過ぎて再訪したが、その日は秋雨前線が停滞し10月半ばとは思えないほど気温が低かった。早朝の山北駅に着くと本降りの雨となり頭からポンチョを被って登った。北麓の登山道から緩やかな坂を少し登ると本城郭と茶臼郭の真下に着く。ここまでの道のりは実に呆気なく山城歩きとしてはずいぶん楽だった。
 降り続く雨の中でカメラにつく水滴を拭き取りながら歩いたが、畝堀の底に水が溜まり意外にも美しい景観を楽しむことができた。雨は容赦なく降り続いたが気にすることもなくすべての遺構を見て歩いた。西郭から北郭にかけては整備されておらず藪だらけの堀切を歩き、尾根の先端までひと通り歩いたあとは引き返して大庭郭を歩き、巨大な堀切に架かる木橋を渡ると蔵郭へ至った。
 以前は工事中だった近藤郭から先の整備はもう完成していたが、この工事はひどい出来栄えである。堀切の南側にコンクリートの橋が架けられて遺構が台無しとなり畝堀も途中で分断されている。見学者への便宜を図ったのだろうが、最大の見どころを破壊してはどうしようもない。設計者は何も疑問に思わず建設計画を出したのだろうか。
 雨はさらに激しさを増し眺望は望むべくもない。雨がしのげる場所を見つけて軽く食事をして南へ下った。酒水の滝への道標があり興味もあったが、けっこうな距離があることと降り続く雨を考慮して滝見物はあきらめて河村氏の居館跡へ向かった。
JR御殿場線「山北」下車 徒歩25分
日本城郭大系/新人物往来社・関東の名城を歩く/吉川弘文館
2009/07/19・2017/10/16