|
|
別 名 |
− |
所在地 |
神奈川県足柄下郡湯河原町城堀 |
築城者 |
土肥実平 |
築城年 |
平安時代末期 |
廃城年 |
− |
現 状 |
城願寺 |
遺 構 |
− |
移築建造物 |
− |
再建建造物 |
− |
史跡指定 |
− |
評 価 |
|
|
|
|
土肥氏は中村党の一族で現在の湯河原付近を拠点としていた。治承4年(1180)に源頼朝の挙兵に一族挙げて参戦し、石橋山の戦いで敗れた頼朝をしとどの窟で匿い安房国への脱出に成功している。その居館は湯河原駅から城願寺付近にかけて存在したと伝わるが、高台にあり土肥氏の墓所が伝わる城願寺がふさわしいように思える。中国地方で栄えた小早川氏は土肥氏の流れを汲む一族である。 |
|
|
|
源頼朝の挙兵を援けた土肥次郎実平の居館は城願寺あたりの高台と考えられており境内には土肥一族の墓碑が残っている。一方でJR湯河原駅前のロータリーには実平夫妻の銅像と館跡碑が建っている。どちらが正しい館跡の場所なのかはわからないが、この範囲内にあったと考えておけば間違いはない。
実平が石橋山合戦で敗れた頼朝を匿った鵐の窟についても複数の伝承地がある。追手の目から逃れるという意味では城山付近の伝承地が正しいと思うが、少しでも早く海路を伝って房総へ逃げることを考えると真鶴岬説が正しいようにも思える。真鶴岬の伝承地には訪れたことがあるが城山を越えた場所の伝承地には訪れていない。わずかな供だけに守られて鵐の窟に隠れる頼朝の絵を見たことがあるが、息を殺して身を隠す緊張感が伝わる絵だった。梶原景時が見て見ぬふりをしたのはこの時のことである。源氏再興の願いも潰えたかと心細くもなったろうが、土地に明るい土肥実平の存在が頼朝にとっては暗闇の中に灯る明かりのように思えただろう。 |
|
|
JR東海道本線「湯河原」下車 徒歩5分 |
|
|
|
日本城郭大系/新人物往来社・神奈川県の歴史散歩/山川出版社 |
|
|
|
2004/12/30・2017/09/04 |
|
|
|