別 名
所在地 神奈川県足柄下郡真鶴町真鶴
築城者 荒井実継
築城年 平安時代末期
廃城年
現 状 荒井城址公園
遺 構 空堀
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 荒井城は平安の昔に源義家の家人で後三年の役に出陣した荒井刑部実継の居城だったという。平安時代末期の城に遺構を期待するのも無理な話だが、城址公園とは名ばかりで空堀ぐらいしか遺構はなかったように思う。荒井氏の末裔土肥氏に受け継がれ、戦国時代には北条氏が烽火台を置いたというが、さしたる高さもないこの城に烽火台が置かれたかは疑問に思う。もっとも海からはよく見えたのかもしれず、水軍の船が荒井城から上がる烽火を頼りに進路を定めたのかもしれない。
荒井城址公園 城址碑 公園内の現況
 中学時代の同級生たちと伊豆稲取へ温泉旅行をしたときの往路に立ち寄った。真鶴駅から近いのが理由だったが、完全に道を誤り10分程度の道のりを1時間近くかけて荒井城へ着いた。真鶴駅からの坂道を下るといつの間にか干物の香りが漂う漁師町まで来ていた。これはおかしいと思って地図を確認し慌てて真鶴駅まで戻り道を確かめつつ歩くと城跡へ着いたが、公園の入口には城跡と不釣り合いなほど立派な石碑が建っていた。
JR東海道本線「真鶴」下車 徒歩10分
日本城郭大系/新人物往来社・荒井城跡案内板
2002/09/21