別 名
所在地 神奈川県足柄下郡真鶴町真鶴
築城者 荒井実継
築城年 平安時代末期
廃城年
現 状 荒井城址公園
遺 構 郭・土塁・空堀
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 荒井城は永保3年(1083)に始まった後三年の役に出陣した荒井刑部実継の居城とされる。源義家の家人だった実継はこの戦いで戦功を挙げたというが、具体的な武勇伝は伝えられていない。
 実平は土肥次郎実平の祖父という説があるが、実平は中村宗平の子であり直系の子孫ということはないと思われる。しかしながら荒井城は土肥氏に受け継がれているので血の繋がりはあるのかもしれない。戦国時代の荒井城には北条氏が烽火台を置いたということが、城址碑に刻まれているが、土肥城と小田原城の中間に位置し、真鶴岬を航行する船からも見えたであろうから、荒井城が烽火台として利用されたという説は否定できないと思う。
荒井城 城址碑 平場
腰曲輪 空堀 荒井城址公園
 中学時代の同級生たちと伊豆稲取へ温泉旅行をしたときの往路に荒井城へ立ち寄った。真鶴駅から近いのが理由だったが、完全に道を誤ってしまい、たかだか10分程度の道のりを1時間近く歩いて荒井城へ着いた。真鶴駅からの坂道を下ると、いつの間にか干物の香りが漂う漁師町まで来ていた。これはおかしいと思い地図を確認し、慌てて真鶴駅まで戻って道を確かめつつ歩くと城跡へ着いたが、荒井城址公園の入口には城跡の遺構とは不釣り合いなほどの立派な石碑が建っていた。
 平安時代末期の城に遺構を期待するのも無理な話だが、城址公園とは名ばかりで空堀ぐらいしか遺構はなかった。21年ぶりに再訪してみたが、公園化されている広場周辺に遺構を求めることはできず、城址碑のある入口付近の空堀から北側の高台が城としての中心ではなかったかと思う。荒井城の遺構はやはり今ひとつわからなかったが、海が見える風景と漁師町の雰囲気は良いものである。
JR東海道本線「真鶴」下車 徒歩10分
日本城郭大系/新人物往来社・荒井城跡案内板
2002/09/21・2023/12/20