別 名 湯ノ背山城
所在地 神奈川県足柄下郡箱根町湯本
築城者 大森氏
築城年 室町時代
廃城年 天正18年(1590)
現 状 山林
遺 構 郭・石積・土塁・堀切
移築建造物
再建建造物
史跡指定
評 価
 湯坂城は室町時代に大森氏が築いたと考えられている山城である。湯坂路と呼ばれた古道を抑える要衝であり、大森氏が北条早雲に小田原城を奪われて没落した後は、引き続き北条氏によって湯坂城も管理されたと思われるが、湯坂城に改修の手が加えられたのは豊臣秀吉との間で緊張が高まった時期だろう。
 天正18年(1590)に小田原城へ向けて進軍する豊臣軍は、箱根の前衛にあたる要衝の山中城を半日で攻め落とし、箱根を越えて餌に群がる蟻のように小田原城へと迫ったが、その過程で湯坂城も占領され名のある武将が陣城としたのだろう。
湯坂城 登山道 東尾根の曲輪
三の郭 土塁 石積 石積
二の郭 堀切 二の郭 堀切 二の郭 堀切
二の郭 主郭 虎口 案内板
主郭 土塁 主郭 虎口
 湯坂城は行きたい城のひとつだった。規模や遺構は二の次で箱根を守る砦の雰囲気を味わいたいという一心だった。塔ノ峰城への登頂はきつく真冬でも汗が滲んだが、下山してからは汗が冷えて体温が奪われてきたので、湯坂城への登頂を開始した。箱根を守る城はどれも簡素なものばかりで中には城があったのかどうかも疑わしいものもあるが、湯坂城については遺構がしっかり残されているので訪れて損はない。
 山道はとても荒れていたが、これは旧東海道に敷かれた石畳が崩れたものだった。いよいよ湯坂城の城域へと入ると東尾根にいくつかの曲輪が配置されている。北条氏が西からやってくる敵を想定して改修を加えたと考えると、東半分がその中枢だったと思う。かなり崩れてはいたが、三の郭には石積が残っている。
 堀切を隔てて二の郭があるが、土塁で遮り道を屈曲させて敵の進撃の勢いを削ぐ工夫がされている。主郭は南側に櫓台を伴う土塁が構築され西端は堀切で守られている。ここから尾根伝いに浅間山を越えると鷹巣山城へと至る。一度ぐらいは縦走してみたいが、そんなことを考えているうちに自分も年齢を重ねてしまった。
 湯坂城は訪問前に想像していたよりもその形状がよく残っている。眺望は利かないが石積や堀切をじっくり見て歩き、1時間程を湯坂城の散策に費やした。帰りは箱根湯本駅からロマンスカーに乗車したが、中学2年生の林間学校で乗車して以来なので、とても懐かしい気持ちでいっぱいになった。
箱根登山鉄道「箱根湯本」下車 徒歩40分
日本城郭大系/新人物往来社・神奈川中世城郭図鑑/戎光祥出版
2016/12/09