別 名
所在地 神奈川県足柄上郡松田町庶子
築城者 松田義常
築城年 平安時代末期
廃城年 天正18年(1590)
現 状 農地
遺 構 郭・堀切
移築建造物
再建建造物
史跡指定 松田町指定史跡
評 価
 松田氏は波多野氏の支流で波多野義通の子義常が、足柄上郡松田郷を領有し松田右馬允と名乗ったことが始まりである。このときに義常が築いたのが松田城とされるが、鎌倉時代までの武士の拠点のあり方からすると、松田城が築かれたのはもう少し後の時代ではないかと思う。
 治承4年(1180)に源頼朝が挙兵すると、義常は平氏方として大庭景親のもとへ参陣し石橋山の戦いで頼朝を破った。敗れた頼朝は安房へ逃げて房総の有力者である上総広常と千葉常胤を味方につけ、武蔵へ入ると畠山重忠ら坂東平氏の面々が幕下となり関東は瞬くうちに頼朝の勢力下に置かれた。敵対した義常は自刃したが、子の有経は許されて父の遺領を相続した。
 南北朝時代の松田氏の動向は明らかではないが、元弘3年(1333)に新田義貞の鎌倉攻めに参加しており、同族で拠点も近い河村氏が南朝方として戦っていることから、松田氏も同様だったのではないかと思う。
 戦国時代には北条早雲に仕え、松田氏は後々に北条氏の筆頭家老に登り詰めている。松田氏の嫡流は相模から備前へ移住しているが、早雲自身は備中出身ということが定説になりつつあるので、備前の松田氏とどこかで接触があったのかもしれない。松田城最後の城主となった松田憲秀は、天正18年(1590)の小田原の役で豊臣秀吉への徹底抗戦を主張したが、後に内応が露見し戦後は切腹を命じられた。松田氏の没落とともに松田城も廃城となった。
案内板 段郭 切岸
堀切 最高所の曲輪跡 松田城からの眺望
 松田城は戦国時代末期まで存続した城だが、東名高速道路の建設で大手が削られてしまい全体的に遺構の状態は悪い。車で上がれるところまで上がると松田町指定史跡の案内板と標柱が設置されている。城跡は南に面して日当たりが良いため、尾根上はほとんどがミカン畑となっていた。
 静岡県の城跡では往々にしてあることだが、茶畑やミカン畑となった城跡はなかなか遺構が残りづらいし、あったとしても確認することが難しい。松田城も同じで段のついた曲輪なのか、耕作地としての段なのかが判別しづらい。曲輪の中央にはミカンを収穫するためのトラックを通す道がつけられている。
 標柱が設置されている堀切では農家の人が焚火をしていた。軽く挨拶をしたが「城跡らしいものは何もないよ」ということだった。登り詰めたところまでも確かに遺構らしいものはなく、農業用の小屋でアオダイショウを見たぐらいだった。城跡としての松田城では高い満足感が得られなかったが、特筆したいのは昔からの地名が残されていることで、庶子と惣領という鎌倉時代から続くような古い地名が今も使われていることは素晴らしいことだと思う。
小田急小田原線「新松田」下車 富士急湘南バス「中川温泉」行で「庶子」下車 徒歩15分
日本城郭大系/新人物往来社
2008/11/01